2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

2025年2月12日 (水)

モネ展へ

Img_6595
去年11月27日手術前の医師説明の時
2月初めまで開催の《モネ展》に間に合うか聞いたところ
「大丈夫!行けるように頑張りましょう!!」とのことでした。
先生はいつも調子がよくて、私は本当かなあ~半信半疑!

退院後も腫れ感・熱感・痛みがあり、諦めていましたが
こんなに沢山の睡蓮が集まることはもう無いから・・・

1月も後1週で、少し改善してきて思い切って行くことに。

1月31日の午後5時頃西洋美術館に入館
「やった~!手術前からの念願・モネ展に来れました^^V」

Img_6640 Img_6603
まずセーヌ川に架かる橋の絵数点から始まり
睡蓮は64点の展示の内半分弱、初めて出会う睡蓮も多く
沢山のモネの絵に囲まれ、睡蓮に溺れそうな時間でした。
モネは凄いです。生涯200点以上の睡蓮を描き

殆どを手元に置いてしょっちゅう手を入れていたそうです。

混んでいましたが、2時間ゆっくり見て回り
とっぷり暮れた町へ、次は「食べてひたる」
ブラッスリーレカンとモネのスペシャルコラボメニュー。
〈睡蓮の池〉レンコンのポタージュです、
〈セーヌ川、ばら色の効果〉サーモンをビーツで薔薇色に染めて。

Img_6619 Img_6620_20250212094501

〈バラの庭から見た家〉、鴨でモネの家をイメージしたそうです
〈日本の橋〉エクレアに抹茶クリーム。・・・それと
私のお誕生日祝いのプレートも、思いがけないサプライズ!
今、見てきた絵を思いながらきれいなお料理を美味しく頂きました。


Img_6613 Img_6632

不安な足の為、息子は半休を取ってサポートしてくれました。
娘も仕事終わりに駆けつけ、コラボメニューの予約もしてくれていました。最後の一席だったそうです。
念願のモネ展を見て回れ7,000歩も歩けて、どちらも嬉しい!
サポートしてくれた子供達と、杖をついた私の為
エレベーターまで誘導してくれた警備員さん達にも感謝です。
術後初めての外出は、最高に幸せな時間でした。

2025年1月17日 (金)

後期高齢者

遅くなってしまいましたが今年もよろしくお願いいたします。
年明けして、今日は17日!
週二回のリハビリ通院が今の一番の仕事です。
大分良くなってきましたが、半年後完治を目指しています。
元日には無事に歳を重ね75歳!後期高齢者になりました。

まだまだ車を手放せない私です。
12年間本当によく頑張ってくれたプリウス君にさようならして(涙)

全て小さい1,000リッターカーに11月に買い換えました。
前々から欲しかった車があったのですが家族反対で断念!

社内も広く見通しもよく小回りのきく実用的な車です。
スマートアシスト色々安全装置もついています。
ただ今までより燃費が倍くらい悪いのが難^^;

判断力が以前より落ちているのは明らかに実感しているので
今は何より走りが遅くても安全運転に努めたいです。
後期高齢者は努力義務のシルバーマークも付けました。
皆さんに迷惑をかけずに、とにかく安全に乗りたいと思っています。

間が空いて失礼ばかりのブログですが
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年12月17日 (火)

12月15日無事退院しました

11月26日入院し、翌日《突発性壊死》の左膝に対する
人工関節置換術を受けました。
1年4ヶ月前に同じ手術を受けていたのに
当時の痛みは忘れていて…そうだった!こんなに腫れるんだ!!
人間、よく出来ていて悪いことは忘れるみたいです^^;
Img_6494

リハビリも40分を一日1~2回受けて、階段昇降まで。
少し痛みはあるものの院内を杖なしで
一日3000歩は歩けるようになりました。
Img_6499

退院予定の術後3週間より4日早く退院になりました。
小春日和で入院しましたが、退院日は真冬の寒さ^^;

院内は年中快適な気温で、ヘルシーメニューでしたが
どうしても完食できず、おなか具合も悪くて
退院時は2.5キロ減でした。
帰宅後二日目ですが、お腹の調子は元通りに元気!
私は環境変化に繊細なのかもしれません??

術医の先生・リハビリの先生・スタッフの皆さんに感謝です。
でも、やはり自宅が一番!
入院前と同じ状態で保ってくれた主人にも感謝です。
まだ痛みはありますが、自宅で筋トレ&通院リハビリで

完治を目指します。
Img_6502
3枚の写真は退院日前日の窓からの風景
風が強く、一際空気が澄んできれいでした。

2024年11月24日 (日)

又、手術です

 明後日から入院、手術になりました。
昨年7月、右膝に人工関節半置換術を受け
今回は左膝!今年4月仙台旅での負傷で
大腿骨下部の欠損と半月板損傷でした。
そのままで様子見してましたが一歩毎に痛みが出てきて
MRIで大腿骨の欠損上部の壊死とその上の骨の潰れと診断
痛みを取り除く為に昨年と同じ手術を受けます。

7月から盛りだくさんの行事や出来事があり
水彩画展も終わった後、一週間で入院。
退院したら年末なので少し片付けもしておきたい!
さすがの怠け者の私も、バタバタしています^^;

これで入院したらホッと休める?
残った家族の手を煩わせないようにと思っているのに
可愛い色に惹かれてシクラメンを買ってしまいました。
 「水やり宜しくお願いします」
そんなことで、又三週間ほど入院になります、ヤレヤレ…。
Img_6400

2024年11月20日 (水)

水彩画サークル展終了

2年に一度のサークル展が11月15~19日まで
クレア鴻巣で開催されました。
Photo_20241120232801


教室や家で描いた作品が皆様に見て頂けるのはとても励みになります。
友人が30人以上も来てくれました。

終わるまでとても忙しくて、今は燃え尽き症候群だけど、
また次回に向けて少しずつ自分らしく描けるように続けていきます。

2_20241120230901
「 FALL 」…秋が降るイメージで・・・
      蒼山庵さんのお写真をお借りしました
       今回の一番人気でした

23
「再生」 細かいところが見えなくて断念していた水仙の絵
    白内障の術後再チャレンジしたものです

21
「蓼科の森で」 これも蒼山庵さんのお写真をお借りしました。

24
「忍野の春」 2年前の母の白寿お祝い旅行の忍野八海
   母も元気で晴天の下の大きな富士山が嬉しかった日 

22
「クリスタルビューティー」芍薬の花

以上が私の2年間の成果のトップ5今回の作品でした。

2024年11月 2日 (土)

水彩画2点

蒼山庵様の〈蓼科の森で: 信州・浅間山麓から〉の
写真をお借りして水彩画にしてみました。
森の中の可愛い鹿の母子を描くのは楽しかったです。
Img_6133

6月に買った夏野菜の色がとてもきれいで
水彩画にしてみました。
Img_5978
        どちらもF4サイズです

5年ぶりの河川敷

ソナちゃんと走った荒川の河川敷に来てみた。
Img_6300

ソナは虹の橋を渡り、おばあちゃんも旅立って

寂しくなったけど・・・
Img_6302
流れる川も、青い空も、爽やかな風も
一緒に走った秘密のドッグランも…
5年前と一つも変わらないよ。

2024年10月19日 (土)

リベンジの王が頭②

朝まだ暗い4時半に、星が見えるかも?と淡い期待を抱いて
テラスに出てみましたが、やはり残念!みえませんでした。
5時頃からボンヤリと見えてくる雲海を母と眺めました。
Img_6257
雲海は刻々と姿を変えて流れていきました。
右側に見えるのが母の大好きな富士山 ↓
S5
5時40分には空を赤く染めながら、感動的な日の出
前回見えなかった光景が見え、胸にジーン。
Img_6255
その後、6時半出発のバスツアー〈王が鼻展望ツアー〉へ
バスを降りて200㍍歩いて、最終目的地の王が鼻まで。
S12
杖をついて、一人で行ける処までとゆっくり歩きましたが
無事に終点まで行けて
みんなでパチリと記念写真を撮って頂きました。
S
ホテルに戻り、傍の道を奥まで歩き
日本百名山の〈王が頭〉山頂2034㍍へ。
S9
初めての日本百名山は、労せずして行けた場所でした

朝食を摂り、ゆっくりして10時に送迎バスで
王が頭ホテルにさようなら!この日も良いお天気です
Img_6275
松本まで降りて来て、
元気な人は松本城へ。
連休3日間は「新そば祭り」で激混みだったそうです。
Img_6276
主人と足の悪い私は、妹夫婦のような元ご近所さん宅へ
松本市内で信州生活の様子などを聞いたり近況報告
3時間ゆっくりお話しできました。

その後、彼女の息子さんの洋菓子店・ニューモラスへ。
13年前に鎌倉の雪の下のお店で会って以来の再会
彼は地元に根付き、信頼される経営者の顔になっていました。
Img_6289  
夜9時前に我が家に到着。買ってきた夕飯と
ニューモラスのケーキで打ち上げ会。
ケーキ美味しかった~
近ければしょっちゅう食べたいケーキでした。

1泊2日の王が頭、思い切って行ったリベンジ旅
充実した最高の旅でした。

2024年10月17日 (木)

リベンジの王が頭①

一昨年7月、早朝、雨霧で何も見えなかった美ヶ原の〈王が頭〉
10月は晴れの確率が高いとのことですが、
予約の取りにくいホテルなので半年前から予約をしてくれていましたが
母の様態が9月に入り思わしくなく、キャンセルするつもりでいました。
ところが残念な事に母は早く旅立ってしまい、キャンセル直前に
10月11・12日母の写真と一緒に行くことに決めました。


娘夫婦と両家両親と次男で9時過ぎに出発
S13
車から眺める景色は、真夏のような空で気持ちよく
S14
お昼は望月宿で「霧下そば」、胡桃だれで頂きました
Img_6256
隣の席のお客様から〈長門牧場〉のソフトクリームが
美味しいと進められ訪問
Img_6288 Img_6172
どこまでも広がる気持ちのよい空と草原、
久しぶりに味わう空気、「おばあちゃん~気持ちいいね~」
Img_6258
お勧め通りソフトクリームは抜群に美味しかった!

そこから1時間で車の終点地点・美ヶ原の「山本小屋」へ
高齢者組は、王が頭ホテルの送迎バスに乗り換え
S17 
若者組はホテルまで牧場の中の道をハイキングに出発
S18_20241017081101
無事午後5時〈王が頭ホテル〉に到着
S1
残念ながら夜の星空観察は雲がでて中止でした。
Img_6201Img_6209
美味しいごちそうを頂いてお風呂に入って
前回のリベンジ!早朝の雲海に期待して休みました。

2024年10月 2日 (水)

母が旅立ちました。

9月23日22時22分でした。
8月中旬から食事が1~2割しか摂れなくなり
体力も落ちて来ていました。
それでも15日の敬老会を凄く楽しみにしていたようで
当日のイベントには元気で参加出来ました。
きれいにお化粧もして頂いて、お気に入りの服を着て
全力で楽しんでくれました。
その二日後の17日からずっと寝たきりになり、
最期は私達と孫達に囲まれて安らかに旅立ちました。
丁度101歳と半年でした。
大往生と言われますが、寂しいです。

こちらで、時々母も登場し
皆様から
お声をかけて頂きました
本当にありがとうございました。
Img_6090 Img_6138
施設で撮って頂いた笑顔が素敵な一枚!大好きな写真です。

«百二賀の敬老会