2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

2023年11月19日 (日)

私のウォーキングエリア

10月16日 行田水城公園。爽やかな秋晴れ。
白内障術後の検診で眼科受診。いつまで続くのだろう?
眼科近くの公園でウォーキング。
釣り色を垂れる人が多く
静かな公園です。
Img_4318

10月19日 川島町・平成の森公園
リハビリの後、車で25分の初めての公園です。
バラの小径、水と時の広場、多目的広場などがある
広い公園。アチコチ目移りしながら歩きました。
Img_4394

10月29日 吹上荒川河川敷
先週は「鴻巣コスモスフェスティバル」でした。
この日も一面のピンクと空の雲!きれいでした。
Img_4501

11月1日 道の駅・イチゴの里吉見
天気予報は一日中快晴。久しぶりに道の駅に買い出し。
冬の花のシクラメンとポインセチアもゲットしてきました。
Img_4518
Img_4521
Img_4523

11月2日 埼玉緑道
我が家から一番近くの片道4キロの散歩道。
11月に入ったのに暑いような一日でした。
Img_4540
日々こんな場所を歩いています。

体操の埼玉支部発表会

前回はコロナ前?10月21日久しぶりの発表会でした。
私は膝の関係でしばらくお休みしているので
見学と応援です。
Img_4436
750名の参加者、250名ずつの発表、すごい迫力です。
同世代女性頼もしい。
整形外科のリハビリ治療は150日まで。
終了したら年明けから、体操も少しずつ再開していきたいです。
百聞は一見に如かず!!演技者から刺激をビンビン頂きました。

母と外出

10月18日秋晴れの一日、外出許可をもらい、
いつもの場所・母のホームグランドで遊んできました。
Img_4346_20231119114001

《古代蓮の里》では、たんぼアート開催中。
高さ50メートルのタワーから見下ろします。
今年のテーマは、映画「飛んで埼玉」の主役二人。
Img_4340_20231119114401

園内の蓮はすっかり茶色。枯れた葉と花托だけ。
Img_4365_20231119114601
お昼は地粉を打った〈きんぴらうどん〉を食べて
(写真撮り忘れ^^;

もう一つのホームグランド《花久の里》へ。
ハロウィーン飾りがされていました。
Img_4385_20231119114801
広いカフェスペースで母とケーキセット。
暑くなってきたからアイスコーヒーです。
Img_4390

話をしていると、蓮の里も花久の里も全部
〔後楽園〕になってしまう。
戻って施設の方にも「後楽園に行ってきたんよ」
母の中では公園=後楽園なのでしょうね。
久しぶりに外で一緒に元気に楽しく過ごせました。

2023年10月23日 (月)

10月前半の出来事

時間がどんどん進んで、10月も3週過ぎました。
10月前半の日記です。

9月27日。来年1月に車検です。70歳以上の人は車検前に
〔高齢者教習〕が必須で、受けないと車検がとれません。
視野は広くて大丈夫でしたが
なんと動体視力が最低ランク^^;(70歳以上の平均)
「車間距離をとって運転しましょう!」とのことでした。
気をつけて安全運転に努めます。
Img_4458

9月28日。今年4回目のイチジクのピザを焼きました。
大きいゴルゴンゾーラが手に入ったので思う存分乗せて。
間違い美味しさ!季節のごちそうです。
Img_4147

10月7日。商工会青年部主催の〈こうのす花火大会〉。
2万発の花火を楽しみに60万人の人出でした。
最後のスターマインと四尺玉が圧巻でしたが、
四尺玉の写真は失敗でした^^;

私は自宅近くの中学校から見物しました。
Img_4250

10月11日。庭のレモン、あんなに沢山花をつけたのに
出来たレモンは7個!でも大きくて素晴らしいレモンです。
ホタテのカルボナーラにレモンの皮を摺り下ろして
写真よりもっと沢山かけました。

とても爽やかで、一味アップでした。
Img_4297 Img_4298_20231023084501


10月12日。一日暇だったので久しぶりの(タルトタタン)。
紅玉を4つ割りに切って1時間煮て、1時間半かけて焼きました。
日頃より丁寧に作ったつもりが、「焦げた^^;」
私は、丁寧よりも、やっぱり手抜きが合ってるようです。
Img_4308

2023年9月15日 (金)

我が家にコロナが

膝のリハビリに精を出していましたが
このところ、急に増えてきたというコロナの第9派!
ついに、我が家にも侵入してきました。

娘が、外出の2日後、発熱と喉の痛みで9月10日に陽性判定。
ピーク時は水も喉を通らないほどの喉の痛みのようでしたが
快方に向かった13日昼頃、夫に微熱、夜には咳と
震えるほどの悪寒で38.5度。翌朝受診し、やはり陽性判定。
高齢だから、抗ウイルス薬のラゲブリオを投与されました。
咳止めは受診病院では不足で、メジコンを薬局で買うようにと。

帰宅後の夫、軽く食事をし熱は39度まであがっていましたが、
三種の薬を内服し自室へこもりました。
薬のお陰で、昨晩・今朝とも37度に下がって咳もすくなくなりました。

神経質なほど自主管理していた娘ですが、感染は防げず^^;
恐るべき感染力です。この先もアルコールスプレーを常に携え、
消毒徹底!!最後の砦の私は元気に乗り切りたいと思っています。

この所、病気の話ばかりで、、、
もっと楽しい話でホッとひと息したいものです。
でも、お陰様で母は施設で流しそうめんやスイカ割りなどの行事を
皆さんと楽しんでいるようでした。
ただ、今我が家のこの状態では、面会にはいけません(涙)

2023年8月15日 (火)

退院しました

ご心配おかけしました、ご報告が遅れましたが
11日に無事退院しました。
リハビリも進み大分歩けるようになりました。

退院後は週に1~2回リハビリと2週に一回の先生の診察があります。

退院できて、ホッとしましたが身体がだるく
次の日ものんびりするつもりでしたが

朝起き上がると同時に目眩がし、たち座りや
寝起きのたびに周りがぐるぐる回るのです。
気持ちが悪くて起きていられず、殆ど寝たままで過ごしました。
昨日から、少しずつ落ち着いてきています。
高齢者!一つ狂うといろいろな事が出てくるようで

焦らずゆっくり回復していきたいと思います。

帰宅した我が家は、お願いしていったこと全て主人がやってくれ
(几帳面な娘はもちろんで)入院前と同じ状態でした。
20日間もの入院期間、家事をきちんとこなしてくれた
主人と娘に心から感謝!感謝!です。

2023年8月 3日 (木)

入院生活あれこれ

午後一階のリハビリ室へ入ると珍しく

真っ黒に日焼けした坊主頭の高校生が5.6人

高校野球埼玉県代表の浦学のピッチャー達で

甲子園前に、肘等の健康チェックに来ているのでした。

エースは175cm位?やや小柄ですが、ベッドに横たわる

ふくらはぎの筋肉が見るからにカッチカチ!

他の選手たちも鍛えられた頼もしい体格でした。

今日の抽選で 対戦相手は強豪仙台育英! 

実力発揮して活躍を期待しています。

 

入院日の夕食と手術翌日の食事は、喉を通りませんでした。

先生が「ご飯おいしいでしょう?」、、え〜冗談? そこで

「先生、召し上がった事あります?」聴いてみた。

「あるよ!温かくて、美味しいよねー😋」って、びっくりです!

確かに、その次の時、熱々のご飯、スープ、お菜

美味しく感じました・・私は素直です。

熱々サクサクのフライやチーズハンバーグも美味しかったけど

毎回衛生のため?野菜の歯応えが無いほど煮込まれているのは残念。

とは言え、温かいご飯の上げ膳据え膳!有難く頂いています。

 

8月6日埼玉県知事選があります。

病院で不在者投票が出来るので、午後から

臨時投票会場の2階で投票してきます。

 

リハビリだけが仕事の毎日、主婦業休んで

のんびりさせて頂いています。

リハビリ

25日 最後の管の点滴が取れました。

そのタイミングで、リハビリが始まりました。

最初は作業療法士の先生による問診と軽いマッサージ。

26日 理学療法士の先生の同じく問診と軽いマッサージ。

   午後から昨日の先生のマッサージと平行棒で歩行。

以後、理学療法士と作業療法士の先生二人から

1回40分のリハビリを、1日2..3回受けます。

27日 珍しく午後1回だけで暇でしたが

   マッサージの後、車椅子移動の私ですが

   初めて杖を使って歩行練習

28日  バランスボール、輪投げ等を使い楽しくリハビリ

   膝は115度曲がるようになりました。

   車椅子から、普通はサークル歩行機に進みますが

   大丈夫そうだから、飛ばして杖になりました。

   夜間は用心の為、車椅子使用です。

29日 リハビリが進み、杖で400m歩き

   先生と楽しくシリトリしながら サイクルマシン10分

   先生からも回復か早い!と褒められてます。

   術後初シャワー、凄く気持ち良かったです。

ベッドでは、ずっと膝にアイスノン、ふくらはぎポンプをつけ

着圧ソックスは一日中履いています。

2023年7月30日 (日)

只今入院中です

右大腿骨内顆骨壊死の手術で、7月23日から入院しています

24日11時から人工関節置換術。

1時間少しで終了し、主人への医師説明では

最短時間でとても上手くいきました!との事だったそうです。

全身麻酔だから私の知らぬ間に終わっていました。

術後痛みもさほどでもなく、大変だったのは

心電図・酸素マスク・血圧計・SAT計・点滴・

ふくらはぎフットポンプ・尿管、、に繋がれて

丸一日寝た切り状態だったこと。

動けないで寝ている事がこれほど辛いとは😢

死にそうでした。(オーバーですが、、)

次々と管が取れ最後の点滴が取れた時の解放感!

車椅子でトイレも自分で行けるようになり本当に身軽になりました。

現在、絶賛リハビリ中です。

2023年7月13日 (木)

娘の結婚式

7月9日、軽井沢高原教会で、朝夕雨の合間
幸いなことに、少し晴れ間も見えた時間のお式になりました。
Img_3931

娘をエスコートする夫のぎこちない歩きに
たどり着くまで、私はハラハラ^^;
Img_3940

祭壇の前に立つ娘の美しい晴れ姿とスマイル牧師の

お話が胸にしみて、涙が出ました。

お式が終わり、皆さんからのライスシャワーを
浴びて、彼と二人腕を組み歩く娘。
「二人の進む道が豊かで
ありますように!」
Img_3946

初めて聞く〔オンライン結婚式〕というカタチで、
リアルタイムで
ネットを通して二人の知人70名もの方が
お式に出席して
下さいました。
又、ご招待していないのにわざわざ教会まで足を運び
お式に出席して下さった方達もいらっしゃって感激でした。
「皆様、本当に!本当に!ありがとうございました。
   これからも二人をよろしくお願いいたします。」

大勢の方達から祝福を受けた結婚式。
「二人末永く幸せに!」と祈りました。

«娘の入籍