本を読まなくちゃ…
少し前、テレビのズームインSUPERで取り上げられてました。【一ヶ月間、読書をしなかった人、 52%!!】これ全年齢平均だって。そんなに活字離れ・・・?「あ~情けない!世の中、パソコンだ携帯だって困ったものだわ。」対岸の火事のように思って見ていました。ところが、その後「この数字は、雑誌は除きます。モチロン週刊誌も…」と続きました。え~?雑誌、週刊誌はダメなの~?一ヶ月間でしょう? だったらごめんなさ~い、ワタクシ…この 52%と言う数字に引き上げた張本人の一人です^^;一番最近読んだ本は・・・五木寛之の〈大河の一滴〉。3ヶ月?いや、それ以上経ってます。でも面白い本に出会えたときは夕食を作る時間が勿体なく思えて一品減ってしまうぐらい熱中。読み終えた後は、テレビでは得られない充足感。無駄な時間を過ごした…と思ったことは殆どありません。時、まさに秋!…「そうだ!京都へ行こう!」・・・じゃなくて、 「そうだ!本を読もう!」 と言うわけで、書店に!ではなく、〔節約主婦〕の私は、ブックオフに!走ったのでした。
« ミーシャ ダウン | トップページ | 一国一城の主 no.3 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ご近所のバラ屋敷(2023.05.13)
- ゴールデンウィークNO.2(2023.05.13)
- ゴールデンウィーク No.1(2023.05.07)
- 新年度(2023.04.02)
- 市から「祝長寿」表彰(2023.03.31)
こんばんは♪ 食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋です
私も数字を引き揚げてる一人です <(_ _)>
それにしても最近漢字が思い出せない...
パソコンのし過ぎのせいにしておこう
投稿: yuuyuu | 2005年11月 7日 (月) 20時06分
漢字は、はっきり言って「読めても書けない!」という人が大部分だと思う。(因みに私もだけど。)これ絶対パソコン・携帯のせいで、昔のように手紙書いてたら、ここまで漢字苦手人間にはならなかったでしょうね。
投稿: ヨピ | 2005年11月 8日 (火) 01時28分
深谷葱と秋の空、遠近法がここちよいです。
明日は読書会、長い時間をかけて読み進めた、「西行花伝」(辻邦生著)が、先月やっと終わりました。登場人物が複雑で、途中混乱したこともありました。また、なかに出てくる沢山の歌の解釈もむずかしかった
です。でも、何度も読みたい味わいの深い本でした。今度は読書会で宮沢賢治の世界にひたりたいので、推薦するつもりです。
投稿: なずな | 2005年11月 8日 (火) 11時49分
読書会、難しそうな本を読むのですね。なずなさんの言葉が素敵なのは、読書会のせい…?宮沢賢治、子供の頃、わくわくしながら読んだのを思い出します。又、なずなさんが読んで、お勧めの作品(読みやすい本で)を教えてくださいね。
投稿: ヨピ | 2005年11月 8日 (火) 18時29分
感動する本を読みたい気持ちは、気持ちだけは、読書の秋でなくとも心の何処かに何時も持ってる。最近読んだ本を思い出してみた・・「手抜きに見えない15分で出来る夕食」(これは雑誌だ)「下半身スッキリダイエット」(これも雑誌)「1泊2日のほほん旅行」(これも)もうこれ以上思い出すのは止めよう・・。論外だ。ダメ主婦バレバレ。
投稿: エイミー | 2005年11月 8日 (火) 22時50分
あ~ははっΣ(^∀^;)可笑しい!!なんと魅力的なタイトルの本でしょう。書店で見ると思わず手が伸びそうなタイトルですね。私も最近買ったのは、ハウツー本とるるぶ数冊…。今回ブックオフへ走って買ってきた小池真理子は、面白かったので2日で読破。曽野綾子は、私のだらしない精神と対極にあるみたいで、その強さに恐れをなしてしまいました。
投稿: ヨピ | 2005年11月 8日 (火) 23時46分