「まあまあ」って?
夕食時、主人に「ねぇ、この味どう?」と聞くと…決まって「うん、まあまあだな。」
「これ美味しくない?」、また聞くと、「エッ!イヤ、美味いよ!」と返事。手抜きだけど、「美味しいものを!」と作った食事。自信があるから聞いたのに ( 自信ないときは、黙ってますフフフ~) 以前から、同じ様な繰り返し。でも、この「まあまあ」って言葉、一体何? 人に依って、その意味は微妙に違っている。例えば、子供達に試験の結果を聞くと「うん、まあまあかな?」この「まあまあ」は、その子その子によって楽観的だったり、悲観的だったり。「あのお店のランチどうだった?」と聞かれて私が、「まあまあね。」と言うときは、「今一つかな?」「悪くは無いけど、決して良くは無い!」の意味で使い、あまり良いもので はない。主人の場合の「まあまあ」は傍で見ていて、美味しそうに食べているから、上の私とは ニュアンスが違うと思う。気持ち良く、最初から「美味いねぇ!」と言ってくれたら、どんなに スマートだろう。この「まあまあ」という言葉!シャイな日本人にとって、角を立てず曖昧に逃げられる便利な言葉ではある。だからこそ良い時は、『 コレ、良いねえ~☆ 』とはっきり言った方が、素敵!!
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ご近所のバラ屋敷(2023.05.13)
- ゴールデンウィークNO.2(2023.05.13)
- ゴールデンウィーク No.1(2023.05.07)
- 新年度(2023.04.02)
- 市から「祝長寿」表彰(2023.03.31)
おはようございます~。
冒頭のご主人とのやりとり、我が家も同じ!(^-^)
やっぱり、カドが立たないように、『まあまあ・・・』って、良い言葉なのかな~。
何にでも使える、この、『まあまあ・・・』は、いかにも日本的、そして自分がほん~~とに、日本人であるなぁ!と気づかされるような感じですね。
でも、相手に嫌味に取られないようにするのも、この言葉の良いところかも?
気づかないところで自分でもきっとよく使っている言葉、たまには反省しないといけないかな~~。
投稿: ぴよ | 2006年10月 2日 (月) 09時03分
ぴよさん、こんにちは。
お宅でも、こう言った事あるんですね?友人のところも同じだそうです。
これきっと日本の昔人間の不器用男性に多い?リップサービスが下手なのかな?などと考えてしまいます。
そう言いながらも、ぴよさんと同じく私もよく使ってますね(*´д`;)…主人ばかりを責められないですね!
投稿: ヨピ | 2006年10月 2日 (月) 16時49分
まあまあって面白い言葉ですよね。本来、満足はしてないけど我慢出来る範囲…みたいな意味でしょ?だけどヨピ様の御主人の場合、単なる照れ隠しでしょう。どう見ても、ブログのご飯写真はおいしそう(^q^)現に美味しいよと仰ってる。最近の若者は美味しくも不味くも無い時に、微妙~と言いますね。これも不思議な言葉です。本来、細やかな事や何とも言えないような趣に使う言葉ですよね。そんな細やかな神経をお前は持ってんのか!?と言いたいです。特にうちの息子に!
投稿: エイミー | 2006年10月 6日 (金) 22時06分
エイミー様 最終的に主人が美味しいと言ったのは、2度も聞かれて「んッ?」と危険を感じた?ひょっとしたら頭の隅に2007年問題が浮かんだ…Σ(´曲`;)(笑)。私と主人、「美味い!」「まあまあ!」「不味い!」のそのランクが一つずつずれてる気がする!
微妙~そうですね、最近よく耳にします。こういう使い方されると、言葉の意味が違ってきて、金田一先生、また国語辞典書き換えなくちゃ・・・??
投稿: ヨピ | 2006年10月 7日 (土) 08時52分