得月
この額に入ってる「 得月 」の文字。近所の画家さんが、個展の案内と一緒に下さったものです。「 得月 」・・・知りませんでした。頂いたのが10月だったから10月の事?それとも 月が付いてるから、秋の季語?恥ずかしながら、初めて出逢った熟語の「 得月(とくげつ)」そこで画家さんに聞いてみました。「中国の詩の、月を得る!という意味よ。」う~ん?今一良く理解できません。そこで調べてみました。中国の詩人の詠んだ「水に近き楼台はまづ月を得、陽に向かえる花木はまた春に逢い易き」の…月を得…から来ているとのこと。又、各地に得月楼・得月院を持つお寺があり、その側には必ず池がある。鎌倉の建長寺の心字池には非常に大きな得月楼があるそうです。空の月は遥か彼方で手が届かないけれど、水に映した月は近く手の届く処にある。得月とは「 水に映した月を得る(捉える)」と言う意味だと理解しましたが・・・違っていたり、他の解釈があったら教えて下さいね。
« 携帯危機一髪 | トップページ | ラフランスのカスタードパイ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 木賊兎(とくさうさぎ)(2023.05.07)
- が~まるちょば サイレントコメディー(2010.10.07)
- 竹久夢二展(2021.03.22)
- 大原美術館、受胎告知(2021.01.15)
- 館林美術館(2020.11.11)
ヨピ様、お元気そうですね。
「得月」って、初めて知りました。
綺麗な言葉ですね。 詳しいご説明をありがとうございます。
今度、水面に映る月を見る機会がありましたら、この言葉を思い浮かべます。
又、新しい感慨が広がってゆきそう・・・♪
投稿: なずな | 2006年11月13日 (月) 14時49分
なずな様
先ほどは、ワンコのお散歩ご一緒できて楽しかったです~♪
「得月」…私だけ!スコ~ンっと抜けて知らなかったら、どうしよう?と思ってたけど
なずな様もご存知なかった?…良かった、ホッとしました。
投稿: ヨピ | 2006年11月13日 (月) 18時48分
はぁ~~勉強になりました☆
なんだか 池にうつる月を思いうかべて、お昼から うっとり気分になれました^0^
ありがとうです!
投稿: みや | 2006年11月14日 (火) 12時13分
みや様 こんにちは。
お忙しいみや様にウットリして頂けて良かった~(^^)
得月楼で“お食事しながら”池に映る月を観ていたい~☆やっぱり食欲の秋です。
これ合ってるのかしら?間違ってたら心配だけど・・・ま!良いか~(ノ´∀`*)
投稿: ヨピ | 2006年11月14日 (火) 13時15分