日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »
連休はノンビリとしたスタートでした。息子達が帰宅の予定でしたが、長男は29日から2日間だけ。次男は5月3日からとの事で、今回は全員集合とは行きませんでした。初日の昨日は、久し振りに一日家に居る事が出来ました。午前中は布団を干したり、庭の花の手入れをして過ごしました。2時になって布団を取り込んで間もなく雨が降り出し、その内ものすごい突風…家が揺れる感じで恐くなり雨戸を全部閉めた程。江戸川区ではイベント用のテントが吹き飛んで負傷者が出たとか・・・^^; 少し経って風も止み、晴れた空が戻ってきましたが、落ち着かない天気の連休初日でした。2日目の今日は、長男が来たら夕方から家族でテニスをする予定です~♪
そうそう、先日〈4月14日記事〉の炊飯器で作るタルトタタン。今日、再チャレンジしてみましたが、りんごは上手に煮えてもタルト部分は、前回同様で生のままでした。どうも我が家の炊飯器は相性が悪いようです。
今日午前中の仕事、アポから次のアポまで1時間半。運動公園の駐車場で本を読みながら時間待ちをしようと向かった。広い駐車場は車で一杯。エンジンを停め窓を開けると、野球場から応援の太鼓の音や歓声が聞こえてきた・・・春の高校生野球大会?!マイクロバスから出てきた選手達、真っ白いユニフォームでこれから試合に臨むのだろう!
皆きれいな顔してハンカチ王子みたい(?)良いなあ~若くて~^^「 ミンナ頑張れ~!!」 雲一つない青空の下、木々に囲まれた野球場の中で白球を追う高校生達の姿を想像していた。
そして、急に依頼が入った仕事は、夜7時のアポ。手抜きの夕食を作って6時過ぎ出発。今度は夕焼けがキレイ~☆夕焼け空に向かって走っていく。着くまでにスッカリ日は暮れていた。
そして、そして今・深夜12時前、娘を迎えに駅まで走った空には、フックラ半月と星が一杯~☆
〔 たけのこ尽くし 〕
生協で新鮮な竹の子が安くなってたので1本購入。今年の初物です。前日米ぬかで1時間位下茹でし一晩置いていました。茹でている間のなんとも良い匂い…春の幸せの匂いですね。そして翌日、竹の子御飯・若竹煮・木の芽和え・お吸い物にしました。
① 竹の子御飯は、色々作り方があるようですが、私は、
材料・・・竹の子(姫皮も)・油揚げ・鶏肉〈少し入れると味にコクが出て美味しい)。
材料をカツオ出し・醤油・味醂・酒・砂糖で甘辛く煮てザルに上げ、その煮汁を入れて白米を炊く水量で炊き上げます。炊き上がりに具を入れて混ぜ合わせ、出来上がり!盛り付けて、木の芽をパンっと叩いて香りを出して乗せます。
② 若竹煮は、カツオだし・醤油・砂糖・味醂・塩で竹の子を煮て炊き上がりに塩抜きした若布を入れて出来上がり!これにも木の芽は外せません。
③ 木の芽和えは、1cm角に切り薄味で煮た竹の子と、塩を入れ茹でた1cm角のイカを、木の芽をすりつぶし、味噌、砂糖、味醂を混ぜ合わせた木の芽味噌で和えて、出来上がり!4月20日の春の香りの竹の子づくしの夕飯でした。
先日は次男の誕生日でした。次男は、上二人とは年が離れた末っ子です。去年の春から の社会人生活と一人暮らしのスタートは正直、少し心配していました。誕生日に職場の有志の方達が、お祝いをして下さったそうです。その席に、日頃とても厳しい上司も出席してくれて「○○は結果を出す男だから…」息子にとっては意外で最高の誉め言葉だったそうで、「凄く嬉しかった!」と喜んでいました。今日、我が家でもささやかな誕生日のお祝いをして、その帰り駅へ送っていく車の中。息子「さあ~明日から又、頑張ろう!」 私「そうだね~10叱られても、1誉められたら頑張れるね^^」・・・駅で、海外旅行から帰国したお嬢さんとお母さんが走り寄ってハグ~♪ 息子「お~感動の再会だ!良いもの見たね^^じゃ有難う!」と笑顔で、車から降りて手を振って寮へ戻って行きました。幾つになっても誉められる事は、気持ちを明るくし、明日からのやる気に繫がるのですね。良い上司に恵まれたと感謝しています。これからも照る日曇る日あるでしょうけど、メゲルことなく精進して欲しいと願っています。
降り続いた雨も上がり、新緑が本当にきれい!
子供が小さい時、何度か自宅から北鎌倉の建長寺へ出て、鎌倉の瑞泉寺までの天園ハイキングコースを歩きました。最初に逢った人が、すれ違いざまに「こんにちは」。思わず、私達も「こんにちは」、その後もすれ違う人々皆が「こんにちは」・・・。緑の爽やかさと共に、この「こんにちは」も、とても爽やかでした。初めての時、山歩きをした事がなかった私は、ちょっと感動したものです。
何かの会で一緒になり、以前よく話していた人と、久し振りにすれ違いました。「アッ!○○さんだ!」、「こんにちは・・…」声を掛けようとしましたが、その人は目を合わせず、知らん顔で通り過ぎていきました。心の中で「あれ?○○さんだよね~???」なんだか取り付く島がなかったなぁ~?こんな事が何度か・・・。私の中にも「○○さん、面倒なのね? じゃいいかぁ~」みたいに放ってます^^;コチラから声を掛けてみれば「お久し振り~」となるかも知れないけど・・・。折角、知り合えたのだから、特別語り合わなくても良いけど、せめて「こんにちは」ぐらいは、笑顔で交わしたいな~!
自然の中、見ず知らずの人と交わした爽やかな「こんにちは」、 新緑に誘われて思い出しました。
(写真は今日。雨に洗われた緑と、ユンちゃんとミーシャとソナです。)
4月に入ってからの朝の通勤通学時間、駅のロータリーが今までと全く違った様相になります。近くに専門学校が二つありますが送迎バスを待つ生徒の多い事!新入生は何処となく雰囲気が違います。やはり初々しさが有って好感が持てます。4月にこんなに沢山居た生徒達。ひと月ふた月・・・と経つ内に次第に送迎バスに乗り込む生徒の数が減ってくるのはどういう訳でしょう?カリキュラムの関係も有るでしょうが…ハッキリ言って、学校に行っていない生徒が多いです。高い授業料を払わされた親御さんの事を思うと、ちゃんと学校に通い、授業料分はしっかり勉強して欲しいものです。とは言え、何処かの大学では、生徒が全員登録してる授業に出たら座席が足りないそうですが…納得行かない世の中です。
根菜重視メニュー続いてます。
① 今回の初挑戦は『大根ステーキ』です。COOKPADhttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/289245/のレシピを参考にしました。大根を輪切りにして昆布出しで柔らかく煮てから、サラダ油で色づくまで焼いて
バター・醤油・味醂を絡めて出来上がり!何時もの大根がちょっとお洒落な料理に変身です。 他のメニューは、煮物(里芋と生揚げ)、 ふきの土佐煮、毛蟹、ワカメの味噌汁。
② クリームシチュー〈鶏肉・ジャガイモ・ 人参・玉ねぎ)、シーザーサラダ(レタス・水菜・パプリカ・温泉卵)、到来物の漬物(広島菜ミックス)。
③ 肉じゃが〈牛肉・ジャガイモ・人参・玉ねぎ・シラタキ)、からし菜の胡麻和え、モズク酢、味噌汁(油揚げ・豆腐)。
④ 豚シャブ(豚肉・白菜・長葱・きのこ類・豆腐)、煮物(里芋・人参・大根・ゴボウ・油揚げ)、サーモンのオニオンマヨネーズ。
こうして見ると、殆ど季節感のないメニューです…反省!^^; そろそろ竹の子も安くなる頃?竹の子ご飯、食べたくなってきました。
先日の記事の〔カフェ ゴトー〕の【タルトタタン】大ファンの私ですが、自分で作ってみたくなりました。ネットで検索したら、《料理のABC》の大石寿子さんの〈お釜でタルトタタン〉http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20031204a/index.htmが出ていました。妙な名前の由来は「タタン姉妹が誤ってひっくり返したりんごのタルトが美味しかった」から。このレシピはオーブンを使わないで出来る!材料は全部ありましたので早速チャレンジ!1/4に切って皮を剥いたりんご3個を炊飯器でご飯と同じに炊くのです。とても上手くりんご煮が出来ました。生地の作り方もものすごく簡単でりんご煮の上に生地を入れて炊くのですが、何故かあっと言う間に炊き上がって蓋を開けると・・・「エ~ッ!まだ生じゃない!」レシピの注意を見たら「2度目に炊く時、内釜が熱いとセンサーが上手く働かない!」と、ちゃんと書いてありました。
あ~!何時ものことです…マニュアルをキチンと読まないヨピのミスでした。午後から仕事が入っていたので焦って炊いたのです。もう一度炊飯器で炊く時間は無いので、オーブンにお釜からひっくり返して出して、焼きました(お陰で生地が割れちゃいました)。タタン姉妹が誤ってひっくり返して作ったタルトタタンを、もう一度誤って、ひっくり返して作ったヨピの【タルトタタン】…りんごはとっても美味しかったし、生地の味も良いのです。もう一度チャレンジの価値ありです。これからオーブンを使うのが嫌な季節にピッタリの〈お釜でタルトタタン〉、良かったらお試し下さい。
今日午前中は爽やかな良いお天気で、あるお寺に出かけました。 お寺の入り口の掲示板に『 ①希望に起きて ②愉快に働き ③感謝に眠る』と書かれていました。
① いつも、「今日も頑張らなくちゃ!」と起きますが、「○○しなくちゃ!」は、朝から既に追い込まれてる感じがします。
② 愉快に働く…仕事は相手がある事、とっても難しいです。でも自分からの働きかけは誠実なものでありたい!と思います。仕事が愉快に感じられたら最高!…目標達成と言うような事でも有ると愉快に感じるのでしょうか?
③ 毎晩、本を読みながら眠くなったらバタンキュー!です。現在大きな悩みもなく日々元気で過ごせる事は幸せ…感謝すべき事だと思います。
たまたま見かけた言葉、日々の生活を少し振り返らせてくれ、「希望に起きて、愉快に働き、感謝に眠る」・・・そうありたいと思いました。
『カフェ・ゴトー』。兎に角、ケーキが美味しいでのです。娘が大学2年の時「お母さ~ん!凄く美味しいケーキが有るから買って帰るね~♪」と電話してきました。お土産の箱を開けると、大きくて素朴なケーキ・・・チーズどっしりのチーズケーキ、大きいりんご煮の乗っかったタルトタタン、それと濃厚チョコレートケーキ。 素材感たっぷりのクラシックなケーキは久し振りでした。他にも、アンズや洋梨のフランも美味しいです。
お店に行ったのは、娘が卒業してから。店内は広いスペースに、ゆったりとテーブルが置かれ、クラシックが流れ、学生・サラリーマン・主婦も…ゆっくり語らいながら、お茶とケーキを楽しんで居ました。学生街の喫茶店です。マスターは気さくな方で、ケーキは10種類以上全て自分で手作りしているそうです。卒業して暫くたつのに覚えて下さっています。娘から「ゴトーでお茶して帰る。」とメールが入った時は・・・即・返信メール「お土産のケーキ買ってきてね~♪」
桜吹雪の舞う昨日今日、鮮やかな緑の新芽も出てきました。我が家がこの地に転居してきたのは約20年前。南側には、4~5年は家は建たない!との事で、「子供のイタズラ盛りが過ぎる頃まで空いていれば良いなぁ~」と思っていました。正面は小学校です。家の前が広く開いていたので、写生会では小学校の屋上から「○○君のおばちゃ~ん!」と洗濯物を干している私に声を揃えて呼びかけてくれた事も有りました。道を行く人に、我が家の代々のワンコ達が吼えて、まるで空き地の番犬状態でした。
4月9日には入学式も終わり、新中学生が真っ白な運動靴で歩いて行きます。新しいランドセルを背負った新入学児もグループに加わり、集団登校も始まりました。
そんな様子が手に取るように見えていた空き地に、20年経って家が建つ事に。今まで、“風光土”…爽やかな風、サンサンと降り注ぐ太陽、緑の茂る(最近は雑草でしたが)土地… に恵まれ、思いの他、長期間過ごすことが出来ました。有り難い事だったと感謝しています。そして、何ヶ月か後には新しい方との出逢い!・・・「良い関係にして行きたいな~♪」
10日前ごろから、毎朝うぐいすが鳴いています。最初から大きな鳴き声でハッキリと…ホ~・ホケキョ~♪…上手に鳴きました。それから今日まで、うぐいすの鳴き声が目覚まし代わり…なんと言う贅沢でしょう!ただ一つ問題は私の朝寝坊です!うぐいす君の鳴くタイミングは私の起きる時間よりも、決まって30分早いのです。お布団の中で「あ~今日も良い声だねぇ~、でも~うるさいよ…もう少し小さい声でお願い~!」…我侭な私です。いつも行くテニスコートの公園でも聞こえ、こんなに頻繁に鳴き声を耳にするのは生まれて初めてです。珍しいうぐいすの鳴き声を、居ながらにして聞けるとは幸せな事ですよね。・・・朝寝坊!ちょっと反省のヨピです^^;
椿山荘の“お花見祭り2007”に行ってきました。 前日の東京の降雪の影響で、朝は冷えこんだものの快晴の一日になりました。今日のメンバーは5人。「這ってでも行く!」と前日公言してしていた捻挫で松葉杖のエイミーちゃんもしっかり参加です。電車の遅れで、着いて間もなくランチに。季節感のある素材のバイキングで、お腹一杯~!その後、お花見に庭園へ。エイミーちゃんはベンチで休憩・・・高低差のある庭園は、歴史ある三重塔や樹齢500年の大木・・・色とりどりの花が咲き、前日の雨のお陰で緑も綺麗でした。庭園内に桜は少ないものの神田川沿いの桜は満開を少し過ぎたところで見事でした。椿山荘の庭園は本当に立派!都会の中という事を忘れそう…。陽射しも強くなりロビーラウンジでお茶とお喋り。フォーシーズンズの贅沢な空間…「たまには都会のホテルも良いなぁ~♪」5時前にホテルを出て家路に着きました。家族へのお土産は、みやさんお勧めのウォルナッツブレッド(…これ本当に美味しいです!)。さあ~明日から又、元気で頑張りましょう!
先週、『四季の湯温泉』に悪友と二人で、ただ券をゲットして行ってきました。前回から1ヶ月半で2回目。半露天のような内湯の外に露天もあり、天気も良く顔を撫でるそよ風が心地良くて「あ~~極楽・極楽・・・」(又々オヤジ風です^^;)お湯から出て食事。 その後はリラックスルームで1時間半位お昼寝。 こういう場所では落ち着かなくて あまり眠れませんが、静かでリクライニングベッドが気持ちよくゆっくりできました。その後は又お風呂。内湯の中に塩もみサウナが有って身体に塩をすり込んでサウナに入るのです。サウナ嫌いですが、「胡瓜もみみたいに水分が出て細くなる?」期待して試しに入ってみました。少し我慢して汗が流れるまで居て外に出て塩を洗い流したら…
なんとお肌スベスベ!ガサガサ荒れてた手までスベスベ~。痩せるには、もっと、もっと、もっと・・・時間が必要のようです。温泉入り口から駐車場までの通路には、花大根がきれいでした。又、駐車場からの遠景が素敵です。前回は夕空がキレイでしたがカメラを忘れて・・・。日が伸びて太陽が高い今回の空です。
最近のコメント