2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« きゅうりの危機 | トップページ | 晩御飯no.35 »

2007年7月26日 (木)

テニス仲間と年金

週1回のテニスも昨日で、夏休みになりました。日差しは無いものの湿度が高く、ボールを打ち合っていると汗びっしょりです。家事をしているときに流れる汗はイヤなものですが、テニスの汗は同じ汗なのに、「スッキリ!気持ち良い~!」。先週の休憩時間に、年金の話になりました。「一度、社会保険庁に行ったほうが良いかしら?」「払ってきたのに出ないって言うなら、社保庁の前に行って飢え死にするの^^」「その時までに、友達を30人作っておいて『一食ご馳走してね~』と月1回づつ回って行くから大丈夫^^」・・・などと、年金話・社保庁話で盛り上がっていました。200707260657000_2 そして昨日、メンバーの一人が本を買ってきました。「とっても解りやすく書いてあるよ!」と言うことで、メンバー全員で借りることになりました。全員で8名のメンバーです。「順番は、ご主人が年金に一番近い人からね^^」・・・本の持ち主が一番年上、そして次が、私・・・写真が、その本です。チラッと見たところ、なるほど図解が多く解りやすそうです。私の場合は、独身時代からずっと繋がっている事は、確認していますが少し勉強してみます。でも早く読んで、次に回さなくっちゃ!後ろに、若い(?)6人が待っています^^

« きゅうりの危機 | トップページ | 晩御飯no.35 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私も、一応調べて大丈夫だったけど、こういう本は読んでおいた方がいいね。。。

年金かぁ~その歳になった頃には、ないんだろうなぁ・・・^^;

昨日、バスに乗ってる時なぜか?ヨピさんのこと思い出してたよ。夏でもテニスやるのかなぁ~って。。。^^;

昨日で夏休みになったのね。

仕事の帰りには、ナイターテニスの「パ~ン」っていうボールをうつ音が聞こえてきて、うずうずしてたみやでした。あの音がたまらん・・・

みや様 おはよう~

バスの中で私のことを思い出してくれたの~^^

嬉しいです、有難う!

ちょっと腰痛もきてるから、丁度良いお休みかも。

みやさん、少し調子が良くなってきたみたいだけど

まだテニスは無理かしらね。

ところで夏休みは、放課後じゃなくて昼間から、

お仕事があったりするんでしょうね?

頑張ってね。

また、来ちゃった^^;

あのね。今日記事にも書く予定だったのだけど・・・

変な塾かもしれないけれど、夏休み中も夕方からの授業は通常通りあるのよ。。。

そして、その他に昼間、夏期講習があるの。

私は小学生が多く受験の子は今年は担当してないので昼間はいることはほとんどないの。。。ちょこっとかな?

でも、夕方からの授業+昼間の夏期講習を申し込む子は少ないよね?^^;

また来たよ。私、暇人^^;?今日は5時にめがさめちゃって・・・もうあとは夕飯の下準備だけなのよ~つまり、ひま?

そうそう、さっき書くの忘れたよ。テニスさぁ。ヨピさんが私が打てるところにボールを打ち返してね。そしたらできるよ^^;なんてね。

ん~できそうな気もすろんだけれど、腰をねじったら・・・ちょっと恐いよね。スキーなら転ばなければできそう^^;

あとあと、今日の夜10時、肩越しの恋人 だよ^^

竹内まりやの曲いいよ♪ドラマは想像どおりかな?^^;

まあまあ・・・

唯川恵さんの本、昔よく読んだなぁ。

じゃあね。

みやさん、こんにちは

沢山のコメント有難う~

通常通りの授業+急なお手伝い位なんですね。

小学生は受験でもしなければ夏期講習なんて必要ないのでしょうね。

今、みやさんの処にお邪魔してきましたが

お休みとれてるんですね。

良いなあ~ご実家家族で北海道☆

お父様も喜ばれるでしょう!楽しんできてね。

テニス、安定してキッチリみやさんのところへ

打ち返せると良いんだけど・・

それが一番苦手な私です。頑張って上達するから

それまで待っててね。

今日、肩越しの恋人・・忘れてたよ^^;

竹内まりや、楽しみに聞いてみますね~♪

有難う~^^

ヨピさん

「難しい」というイメージと「国がやっていることだから」という安心感から国民のほとんどがその仕組みを知らなかった年金。これほど問題になっているのにまだまだ無関心な国民も多いはずです。支給される時になって初めてこの問題の重大さに気がつくのでしょう。

テニス仲間で年金のお勉強はとてもいいことですね。出版社には申し訳ないけど、これも「エコ」のひとつかな。

くるたん家族さま こんにちは

全く、その通りです~その<二つ>から

私も年金に無関心でした。

「受け取るときになって、調べれば良いわ」などと

考えていました。

でも、誰の物でもない!自分の人生です。

生涯の生活設計をしっかりして置かなければ!いけませんね。

これ、確かに「エコ」ですね^^V

出版社さん、ごめんなさいですぅ~^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« きゅうりの危機 | トップページ | 晩御飯no.35 »