2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 晩御飯no34. | トップページ | テニス仲間と年金 »

2007年7月22日 (日)

きゅうりの危機

200707221222000 少し前から初めての挑戦です。庭に深いプランターを置き<きゅうり><なす><オクラ>を植えて、毎朝、熱いまなざしを向けています。その甲斐あって、今朝は<なす>が6cm位まで成長!<きゅうり>も細いけど5cm位になって200707221219001_1 「ソナに食べられないようにしなくちゃ^^」と思ってた矢先!<きゅうり>の葉に 真っ白な粉のようなものが何枚かについてるではありませんか?ひょっとして病気?うどん粉病とか言うのも聞いたことがあります。慌てて白い葉っぱは取り除きましたが、どうしたら良いのでしょう?「どなたか良い方法をご存知の方、教えてくださいませ!」

« 晩御飯no34. | トップページ | テニス仲間と年金 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

保育園で毎年、野菜を栽培していますが、きゅうりのうどん粉病は毎年でます。 困ってしまいます。 薬は使いたくないしね。 前に砂糖水がいいって聞いた事があります。スプレーでかけると思います。何か他にも入れるかも知れませんが・・・。

もし聞けたら今度聞いてきます。 (^^)



ぴこさん、

そうなんです、薬は使いたくないんですよね。

砂糖水をスプレーですか?

それなら心配ないし、すぐ出来るから、やってみましょう!

聞いて頂くのは、何かの機会があったらで良いですからね。

有難うございま~す^^

ヨピさん、情けないことに「うどん粉病」という言葉も初めてでした。勉強になりました。

最近、電車内の広告に「キュウリビズ」というのがありまして、うまいこと付けたなぁ〜って感心してます。

この不順な天候のせいでしょうね。うちも枯れてきています。やはり薬は使っていません。  取って来て水で洗い生で食べたいですから。  病気が出てしまうとほかに広がらないように気をつけるくらいでしょうか。

きゅうり、心配ですね。ヨピさんが丹精こめて作っているお野菜、いい具合に大きくなって欲しいですね。ナスは6cmぐらいですか、もうすぐ収穫?楽しみですね!

くるたん家族さま こんばんは

「キュウリビズ」初めて聞きました。

本当に上手いですね~なんか胡瓜効果で

少し涼しくなってきそうです。

私も、勉強になりました^^V

パソ母さま こんばんは

きっとコメントくださると待ってました。

せっかく家でつくるのですから、薬は使いたくないですね。

やはり、「他に広がらないように・・」は

その葉を取ってしまうことですね。

天候不順だと、野菜には相当なダメージですね。

なずな様 こんばんは

丹精こめて・・・実は何して良いか解らず^^;

ただ水をあげて、毎日見てるだけです。

そろそろ肥料を上げなくちゃ…

次のも、少し膨らんできてるし~♪

1個のナス、収穫したら何にしましょう?

ぬか漬けしかないですね、でも楽しみです。

こんばんは

夫に聞きましたら、うどん粉病だと思うとのこと。

そして、他の葉にうつらないように取り除くしかないそうです。でも、もううつってしまっているだろうけどと。

全体に広がっていたら、弱っていくのを見てるだけだそうです。

ゆいでは、海藻から抽出したエキスを、1週間に1度散布しています。

病気にかかりにくいようです。

ゆい様 こんばんは

ご主人様に聞いて頂きまして有難うございます。

他にうつらないように取り除くのですね。

うつってしまってたら、見てるだけ^^;

近所の人は、去年作っていたら

途中でなくなった!と仰ってました。

海草から抽出したエキスを週一度ですか?

大変な作業ですね。

たかが2本自分で作ってみて、

改めて、生産者の方のご苦労が解った気がします。

ヨピ姉さん こんにちは♪&お久しぶりです<(_ _)>

今年は天気のせいできゅうりの出来が悪いようです

   農家の方が嘆いています。

「うどんこ病」我家も葉っぱが白くなっていますョ

白くなった葉っぱは、速めに取ってくださいネ

我家のきゅうり 病気の割りに沢山取れます!?

2本植えてるだけですが、毎日取れて買わずにすんでますv(・_・) ブイッ

「なす」は今年初挑戦、出来ても硬くて食べれません(x_x;)シュン

yuuyuuちゃん こんばんは

お久しぶり~~^^♪

よりにもよって、農家の方も嘆くような天候の年に

初挑戦した私って・・・^^;

やっぱり胡瓜に<うどん粉病>は、つき物なんですね。

白い葉は、早めに取る!…ハイ!今日チェックしたら

残りの葉は、大丈夫のようです。

2本で、買わなくて良いとは凄い。

私ももう少ししたらそうなるかしら?

今、胡瓜の形をしてるのは、2本だけ^^;

どうなるでしょう?

ナスは、硬いの?皮が硬いんでしょう?

剥いても駄目かしら?う~~ん野菜は難しいですね^^;

なすびはどうでしたか?

実がなるものは嬉しいですよね。

花が咲いたら咲いただけ、なるんじゃなかったかなぁ?

これから楽しみですね~

きゅうりは大昔に一度だけ作ったことがあるんですが

ちょっと油断したら化け物みたいなきゅうりが出来て

びっくりしましたよ。(^_^)

はにはに様 こんばんは

今日収穫したなすび1本は、

いつ、収穫して良いかわからないので

皮が硬くならないうちに、早めに採りました。

糠漬けにしましたが、美味しかったですよ^^V

<花が咲いたら咲いただけ>これから楽しみです♪

胡瓜は、今10cm位になって、うどん粉病も

落ち着いています。毎日注目していますので

お化けには、なれないと思います^^;

こちらも楽しみです~♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 晩御飯no34. | トップページ | テニス仲間と年金 »