2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« あついぞ!熊谷第58回花火大会 | トップページ | 今年のお盆 »

2007年8月13日 (月)

晩御飯no.38

2007080_2  冬瓜をスーパーでよく見かけます。以前は、全く見向きもしなかった野菜たち(例えば茗荷やオクラなど)が最近とても美味しく感じます。そして夏の野菜なのに冬がついた<冬瓜>…これは冬まで保管できることから名づけられたらしいです。<冬瓜>は体熱を下げる効果もあるそうです。猛暑を乗り切る助っ人になるかもしれませんね。冬瓜スープを、中華風と和風で作ってみました。
中華風スープの作り方…①冬瓜は5㎜位の薄切り、干しエビは水で戻す、春雨も熱湯で戻す、万能ねぎは薄切り。②中華スープを熱湯で溶き、酒、塩で味付けし、①の冬瓜と干しエビ(水ごと)を入れて煮込む。③冬瓜が柔らかくなったら、椎茸(今回は舞茸)、春雨を入れ塩・コショーで味を調節する。2007080_4 ④水溶き片栗粉でとろみをつけ、万能ねぎとごま油をたらし、火を止める。他のメニューは、和風きのこハンバーグ(大根おろし)と、サラダ・・・ちょっと献立が妙ですね^^;
和風スープの作り方…①冬瓜と干しエビは中華風と同じ、鶏のささ身は、削ぎ切り、椎茸薄切り。②かつおで出汁をとり薄口醤油と塩で味付けし、①を入れて煮込み味を調節し万能ねぎを散らして出来上がり。手前は、先日ご紹介した<そうめんカボチャ>を胡瓜・ニンジンの千切りと盛り付けザーサイのみじん切りと煎りゴマを乗せ、たれは晩御飯no.10の焼きナスのたれを使いました。それと、ゴーヤと豆腐のチャンプルー風です。そうそう!冬瓜は煮ておいて冷蔵庫で冷やしておくと又美味しいです。

« あついぞ!熊谷第58回花火大会 | トップページ | 今年のお盆 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

なるほど・・・

ナスやゴーヤも体熱を下げるみたいだね。

冬瓜かぁ。食べていないなぁ。

ヨピさんはたくさん食べて、怒りの熱も下げてね。みやが何を言っても怒らないように・・・^^;

なんだか東京は閑散としているね。寂しい気もする・・・

みや様 こんばんは

冬瓜って頭の熱もさげるのかしら?

もう、みやさんが何を言っても

辛口に慣らされて、怒らないから安心して!

なんて言いながら・・・

キーーーーっ!ってヒステリー起したりして^0^

皆さん、東京を脱出?

お盆でいっせいに帰省されるんでしょうけど

大移動で大変ね。

ヨピさん、僕にとって旬なブログ記事でびっくりしました。

松尾芭蕉が読んだ「冬瓜やたがひにかはる顔の形」という句があります。”冬瓜(とうがん)の旬のころ、故郷に戻ってみると、知人も自分も年老いて、互いに冬瓜のような顔の形になっている”という意味だったと思いますが、まさしく今回田舎に帰ってきて久しぶりに偶然会った同級生とこんな感じでした^^

ヨピさんの手にかかると 「冬瓜」も新しい料理に変身してしまうみたいです。  美味しそうです^^

今年はもう5回くらい食べました。ゴーヤも今日いただいたのですが、我が家ではあまり食べる人がいなくて…

くるたん家族さま こんばんは

お帰りなさい、1800キロの帰省旅行お疲れさまでした。

松尾芭蕉の冬瓜の句、初めて知りました。

くるたんパパの帰省で思い浮かべられたこの句と

私の晩御飯が、偶然!冬瓜つながりとは・・・

面白いですね~♪

パソ母さま こんばんは

冬瓜、もう5回ですか?私は3回かな~^^

昨日大きめに切ってチキンブイヨンで煮たのを

今日は、冷やして夕飯に食べました。

つめた~くて美味しかったです。

ゴーヤは、やはり苦味がネックですよね。

友人は少し苦味を抜いただけで、お浸しにして食べると

聞いて私もやってみましたが苦くて食べられませんでした^^;

ヨピさん、冬瓜の和風、中華風どちらのスープも冬瓜を5mmぐらいの薄さにすることで、とてもいいお味に仕上がるようですね、試してみます。わたしは冬瓜をひと口大より少し大きめの角切りにして、葛引きを作るのですが、いつも味付けに物足りなさがありました。昨日、お寺でいただいた、冬瓜にカニ葛をかけたものは、ほどよい薄味でしたが、味がしみて美味しかったです。奥さんに伺ったら、ひと口大にきった冬瓜を薄味で煮て、ざるにあげ、器に移して、作ってあったカニ葛あんをかけて、一晩置くそうです、そうすると充分に味がしみて美味しくなるようです。勿論、葛あんはカニでなくても他のものでも・・・今度、このやり方で葛引き作ってみようと思います。

なずな様 こんにちは

暑いねぇ~ついに熊谷40.9度!新記録ですね。

冬瓜の葛引き、美味しそう~☆葛引きなんてお洒落に

作ったことないです^^;

一晩置くと、確かに前の晩のよりもぐんと味がよく滲みて

美味しくなりますね。

大きめに切ったのを冷蔵庫で冷やして食べると

凄く美味しくて私、大好きです。

お寺の奥さんのかに葛あん、美味しそう~☆

干しエビや、ホタテ缶でも美味しいでしょうね。

良いことを教わりました、有難う^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あついぞ!熊谷第58回花火大会 | トップページ | 今年のお盆 »