« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
〔たけのこメニュー〕 竹かんむりに旬で・・・<筍(たけのこ)>まさに今、一番美味しい時です。4月22日、美味しい筍を茹でて宅急便で送って下さいました。夕方届いたので、すぐ出来る筍料理にしました。土佐煮、若竹汁、それと姫皮を甘酢で和えて酢の物にしました。それと、アボカド・トマト・ブロッコリーなどのサラダ、鯛のお刺身、古代黒米でした。姫皮の酢の物も美味しかったし、筍の味が濃くて本当に美味しく頂きました。
あまりに前回の筍が美味しかったので、今日一本買ってきてお昼にヌカで茹でておきました。今日のメニューは、筍ご飯 (2007年4月23日晩御飯no.28レシピ)、とろろ汁、フキと筍の煮物、新鮮ウドの明太子マヨネーズ、それと鶏もも肉のバルサミコソース(鶏もも肉2枚を4つに切り塩・コショウしておく。オリーブオイルを熱して皮目から焼き引っくり返してキノコを入れて焼く。火が通ったら、バルサミコ酢3・白ワイン2・ニンニクすり卸1・砂糖少々を入れて味を絡める)このバルサミコ酢(商品名・アチェートバルサミコ)も、凄く美味しいです。
最近、季節に変わりなく夏野菜が冬でも有るし、筍の水煮も年中出回っています。でも旬の野菜はそれらとは違って本当に美味しいです。
先日の人間ドックで大腸再検を指示されていました。最も受けたくない検査ですが大事になっても困りますので予約して、今日受診してきました。結果は「何もない^^V」との事で、ホッとしました。以下は、具体的な体験談です。綺麗な話ではないので必要ない方は読まないで下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
受ける前・中・後と、私にはかなり大変でした。因みに私は、痛がりです^^;前日、夜7時までに食事を終え、9時に下剤の粉剤を水(150cc位)に溶かして飲みます。2時間後の11時ごろから下痢がはじまり5~6回トイレに通い就寝しました。
当日、9時前に腸の働きを良くする錠剤を飲み、9時半から病院で貰った1.5ℓの水の2/3を1時間かけて飲みます。続いて残り1/3の500ccの水を同じく1時間かけて11時すぎまで飲みます。少しレモン味の水ですが結構飲むのに苦労しました。途中で何度もトイレに駆け込み最後には透明の水しか出なくなります。(此処までは自宅)
12時20分頃に検査着に着替えて、痛み止めの注射をして検査台へ。横になりお尻からファイバースコープを入れていきます。ドクターから「オナラが出たくなったらして下さい。検査もそのほうがやり易いですから。」と言われました。所々で圧迫感があって痛みがあります。上に行くに従って通ってる所が分かります。私は腹部に手術痕がありますので、「癒着していると少し痛みます。」と言われていましたが、それはなかったようです。無事に最上部まで届いて「もう痛みはないですよ。これから下げながら見ていきますね。」との事でほっとしてモニターを見ていました。ピンク色の腸壁をグルグルと確認しながら下げていきます。所々でカシャッカシャッと音がしてモニターの下に5枚ほど写真が貼られました。ドクターはずッとファイバースコープの操作とモニターを見ていて何も仰いません。その都度「えっ?ポリープ?腫瘍?」と心配に・・・素人の私が画面を見ても多少凸凹があってもなんなのか良くわかりません。ファイバースコープが身体から出て、「はい終わりました。何にもありませんね。」もう不安で頭の中が一杯だった私は、思わず「良かった~」
その後着替えて、ドクターから「検査ではまったく異常はありませんでした。人間ドックでの異常は、ただれがあったのかもしれませんね。」との事でした。帰宅途中の車の中でトイレに行きたくなり、家のトイレに駆け込むと、検査中は出なかったオナラが何度もでて気持ち悪かったです。その後、どっと疲れが出て1時間半ほどお昼寝をしました。
この検査、普通の方なら「全然痛くなかったよ」となるのかもしれません・・・なにせ、私痛がりですから^^;でも、本当に何ともなくてホッとしました。丸2日間、私にはちょっとキツイ大腸内視鏡検査でした。3時半ごろからワンコの散歩をして、夕食までに無事復活したのでした。
私が始めてグランマモーゼスの絵と出合ったのは、ゴッホの「ひまわり」」を観に行った損保ジャパン美術館でした。ゴッホの絵の奥にグランマモーゼスの絵が何点か展示されていて、その可愛い絵に釘付けになりました。 アメリカの農家の主婦だったグランマモーゼスが絵を描き始めたのは70才代からで彼女の絵が世に出たのは70才後半でした。農家の生活を描いた絵は、可愛くてまるでメルヘンです。101才で亡くなるまでに1600点の作品を描いたそうです。70才になってから描き始めた絵が、ずっと世界中の人々から愛されている・・・素敵ですよね。
人生どんどん長くなっています。今から始めても20年・30年・40年・・という時間があれば、グランマモーゼスのように世には出なくても、自分の中での大きな目標に近づく事が出来るはずです。日常生活の中に少しゆとりを持って、少しずつ自分の中に貯蓄をしていきたいと思うこの頃です。
お向かいに、オシャレなご夫妻がいらっしゃいました。私達よりも15才くらい年上だったと思います。京都の方でコチラへ来られる前も関東方面にお住まいでしたが、ずっと京都弁でした。ご主人様は退職後ご趣味で写真を撮ってらっしゃいました。「気に入った写真が撮れたから♪」と、その都度何枚かプレゼントして下さいました、これはその一枚。タイトルは「ワイングラス
」・・・素敵でしょう!奥様も、「お洒落ですやろ~?よ~撮れてますわ
」とニコニコしておられました。
とっても良くして頂きましたが、ある時から奥様の精神状態が悪くなり…(私も「なんか変だな?」戸惑うことが多くなりました。)、8年前に郷里に帰られました。この季節、花一杯の京都の自然の中をカメラ片手に散策してらっしゃることでしょう、お元気になられ仲良く楽しまれて居ることを願っています。チューリップの咲く頃になるとお二人を思い出します。
〔豚足スープ〕
先日から、お肉屋さんやデパートで〔豚足〕を探してみましたが何処にもなくて、岡山の Kさんに、ご贔屓の肉屋さんで注文して貰って、 他のお肉と一緒に送ってもらいました。足4本!写真の通り(小さめにしておきました。)私、これを見たら2007年10月29日の記事にした本、志賀泉さんの『TSUNAMI』を思い出しました。沖縄の豚の<カリメロ>の事。この足はリアルすぎて、チョッと・・・です^^; でも、皮膚の張りや弾力性を生み出すコラーゲンと共に、年齢と共に失われていくヒアルロン酸も含み・・・アンチエイジング効果の高い魅力たっぷりの豚足です。頑張って、 豚足スープ作りにチャレンジしました。レシピは、KさんがFAXしてくれたものです。そのまま写真にしました(Kさん事後報告で、ゴメンね^^;)3時間半コトコト煮込んで冷やし、浮いた脂をとったら、 そこにはプルプルのコラーゲンが!!さっそくジップロックに少量ずつ入れて薄いパックにして冷凍しました。 残りは早速、 カレー・野菜スープ・ 豚汁に使いました。豚足の
お肉も細かく切って辛子醤油とポン酢で食べましたが思っていたより美味しく頂けました。左はこのスープを使った豚肉無しの豚汁。 暫くこのコラーゲンスープを色々に使ってみます。この所、加齢で問題ありの骨にもコラーゲン効果が出たり、たるんだお肌もスベスベ・ピチピチになれたら・・・期待しています。
〔鮭の親子ちらし寿司〕
私の故郷・岡山の駅弁に『祭り寿司』があります。お祭りのご馳走はちらし散らし寿司でした。椎茸・かんぴょう・人参・レンコン・ゴボウ・フキなどのお野菜を薄味の甘辛で煮たものを酢飯に混ぜ合わせ、穴子の細切りやモガイ(ちょっと赤い貝です。岡山のお寿司には、必ず甘辛く煮て入ります。でもコチラでは見たことがありません。)も酢飯に混ぜます。その酢飯の上に、鰆や小鯛などの魚の酢漬けや、椎茸・たこ・イカ・海老・穴子・錦糸卵が盛り付けられた、それは豪華なお寿司です。 無性に食べたくなって手抜きのちらし寿司を作ってみました
〔鮭の親子ちらし寿司〕・・・人参・ゴボウ・レンコンを薄く切って薄味で甘辛く煮る。椎茸も甘辛く煮て、酢飯に混ぜる為の薄切りと飾り用の大きめの2種類に切っておく。塩鮭は焼いてほぐしておく。酢飯と野菜、鮭の半分を混ぜ合わせ白胡麻をふり金糸卵を載せ、その上に茹でた菜の花・椎茸・鮭・いくらを盛り付け。色鮮やかな春のお寿司です。他は茶碗蒸しと菜の花の辛し和えです。でも、岡山の祭り寿司を思い出すつもりが、鮭とイクラじゃ・・・これ北海道ですね
〔リンゴの豚肉巻き〕
鯵フライの予定でしたが、豚肉の薄切りを使って後一品、何にしましょう?と思ってたら、みやさんの<今日のスパイス>に丁度良いメニューが!夫の好きな酢豚風の味付けにして、 〔リンゴの豚肉巻き〕・・・リンゴを1個を8等分に切り塩水につけておいてから、塩コショウした豚肉で巻いて楊枝で止める。サラダ油で表面を炒めてから、 甘酢(醤油・砂糖・酢・トマトケチャップ)と赤ワイン・水少々を足し、リンゴが柔らかくなるまで煮て甘酢を煮詰めて出来上がり。アスパラと千切りキャベツ・トマト、鯵フライを一皿に。お酒のおつまみに〔フキの土佐煮〕・・・鍋に入る長さに切って塩で板ずりして熱湯で下茹でして皮を剥く。5cm長さに切って、カツオ出汁と醤油・酒・味醂で煮て煮汁がなくなったら削りカツオを入れ火を止める。それと、人参と玉ねぎのスープ、作り置きのピクルスでした。リンゴの豚肉巻き、とっても美味しくできました
今日は日曜日、風もなくて「うららかな春」と言いたい所ですがそれを通り越して日差しは強く外気温22度、少し動くと汗ばむ程です。国道を走っていると休日のお昼過ぎなのに車の多さにビックリです。陽気に誘われて、お花見
?それとも、暫定税率の廃止でガソリン代が下がったから?・・・きっと両方
家族連れも多く見られ、ドライブ
を楽しんでらっしゃるみたい
散りそう、散りそう!と言われながらも、若い桜の花は風にも負けず綺麗に咲き続けています。2週に渡って、お花見が出来るなんて珍しい気がします。
今年は本当に長く桜が楽しめました。気がつけば、此処にも!あそこにも!咲いている桜の木
。 植えて下さった先人達に「有難うございます
」とお礼を言いたくなりますね。
(右の写真は荒川土手。菜の花で一面黄色に染められ、菜の花の香りにむせてしまいそうです。)
一昨日、整形外科の待合室で。受付の女性が「松井ひできさ~ん」 待合室の人たちが一斉に、目を上げて「ン??」…(「松井秀喜?・?」みたいな反応)。 受付女性、それに気付いて事も無げに…「松井たかこさ~ん」 目を上げた皆も又、事も無げにスッと目を降ろしました。誰も笑いもせず何の反応もなく、あまりに全てが自然に終わって・・・笑いたい私一人が「えっ??」。
同じく一昨日、仕事で会った65歳くらいの男性。お話が終わっての帰り、私のショートブーツを見て、「良い靴だねえ~」 私…「今日は、雨も降ってるからブーツにしたんですけど…
変ですか?」 男性…「いや、その靴は良い靴だよ~ウン!良い靴だ!」って・・・ ごくごくシンプルな黒の皮のショートブーツで、特に高価な事もなく・どうって事も無い靴です。この人、靴に興味が?ひょっとしたら靴屋さん?でも、何故???
私の反応が欲しいところでは反応なくて、逆にそうでない所で反応された!なんか不思議な気分の日でした。下らない記事でごめんなさい
最近のコメント