晩御飯no.62
〔鶏肉の韓国風から揚げ〕
お肉屋さんのカレンダーに載っていたもので,お店で食べるみたいに美味しくできます。①鶏もも肉3枚(材料は4人分)は大き目の一口大にきり、醤油 大匙1・酒 大匙1/2・生姜絞り汁 大匙1/2を揉み込んで暫く置き、溶き卵 1個・片栗粉 大匙4を加えて混ぜる。②コチュジャン・すり白胡麻・醤油・レモン汁 各大匙1、おろしニンニク・胡麻油 各小匙1/2を混ぜ合わせておく。③揚げ油で①をカラりと揚げ、熱い内に②に加えて和え混ぜる。(②に粉唐辛子も小匙1/2も入っていましたが入れませんでした。)。他のメニューは、パプリカの白和え(残っていたパプリカの赤と黄色を細切りにして、水切りした豆腐・すり胡麻・砂糖・薄口醤油を混ぜ合わせて和える) 彩りもよくて簡単で意外にパプリカが白和えに合います。 それと胡瓜の酢の物、かき玉汁でした。
〔石焼ビビンバ?〕
無印良品の<ビビンバ炒飯の素>を使いました。①ご飯に<ビビンバ炒飯の素>ネギ、キムチ少々を加え炒める。②土鍋に炒飯を入れ(押し付け気味に)火に掛け、少し焦げ目が付く位に焼いて半熟目玉焼きを乗せて出来上がり。 他のメニューは、ワカメスープ、とら豆(下茹でしたもの)と 牛肉・シメジの炒めものです。
〔とら豆〕
白と茶色の模様が可愛い豆です。下茹では魔法瓶でやってみました。鍋にサッと洗ったとら豆と水を入れて沸騰させてから魔法瓶に入れて半日置くと、フックラ下茹でが出来ています。下茹でしたとら豆を、お砂糖(2度に分けて入れる)と薄口醤油少々で煮たら凄く美味しく出来ました。(魔法瓶の底に膨らんだ豆がビッシリ詰まって取り出しにくく、いびつな形のお豆がありました^^; 途中で魔法瓶を上下にゆすったほうがいいのかも?)写真は、生のとら豆・煮豆・上のメニューの炒め物です。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- かぼちゃプリン(2020.11.06)
- そば打ち体験(2020.09.09)
- トマト(2020.07.19)
- エスプレッソとチャイ(2020.06.19)
- イーストがない。(2020.05.18)
コメント