2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« あけましておめでとうございます | トップページ | お休みしています。 »

2010年1月 3日 (日)

今年のお節

P1030156 P1030157 左側のメインは田作りです。
ごまめをフライパンでパリッとするまで炒めて、
砂糖・みりん・醤油・だし汁を煮詰めてからからめました。
このお皿のきんとんは、和菓子屋さんの物を頂きましたので
美味しくて、手抜きで凄く楽でした。

右は黒豆です。
年末の28日夜から、去年と同じように前日から黒豆の3倍の水に砂糖・醤油・塩と重層を煮溶かしたおつゆで漬けこみます。翌日そのまま3時間ほど煮ました。
煮あがったものは漬け汁から出ないようにタッパーに入れて冷蔵庫に保管して一人分ずつ盛りつけました。

P1030160 P1030159 左は松前漬です。人参を千切りして、塩抜きした数の子と
市販の松前漬の素(するめ・糸切り昆布・漬け汁が入っていて手抜きです)
をよく混ぜあわせます。

右はチキンロール。
5㍉位の棒状に切った人参と牛蒡を下ゆでしておき
鶏もも肉を平らに切り開いて牛蒡と人参を芯に巻いてタコ糸で縛ります。
フライパンで焼き色をつけてから湯をはり
砂糖・みりん・酒・醤油・生姜も入れて適当な漬け汁になるまで煮て冷めてから切りました。

P1030155 P1030161 左はお煮しめ。煮物のコツは、まず砂糖や味醂・酒などで煮て、少し時間を遅らせて醤油を入れる事です。
干しシイタケは前日から戻して置き、牛蒡と一緒にしっかり甘辛く煮ました。
レンコン・タケノコ・人参を一緒にカツオ出汁でシイタケよりも少し薄味に
里芋は醤油を少なくして里芋の白い色をだしました。

右のローストビーフは、31日にお嫁さんが来て手伝って作ってくれました。
昨年と同じレシピで、やはり美味しいです。

P1030164 P1030176 左は今年のお節全部。海鮮お節はお取り寄せしました。
これは今年ちょっと持て余して・・・来年からは手作りだけにしようかと思ってます。

それと、毎年同じですが澄まし仕立てで焼き餅入りのお雑煮です。

P1030167 こちらはワンコのお節です。
ミーシャとソナに一つずつ。おばあちゃんからのプレゼント
こんなお重に入って可愛いのがぺットショップで売っているのですよ。
ピンクのボールは食べませんでしたが他は大好きだったようで、ミーシャもソナも喜んで競って食べていました。

以上が2010年の我が家のお節全てでした^^
ちょっとハプニングがあり、例年の千枚漬けが出来ていません^^;

家族7人みんなで「美味しい・美味しい」と賑やかに食べてくれて嬉しかったです。
長男のお嫁さんからは、「今年の年末は、お節とお雑煮を教えて下さい^^」と気の早いお願いがありました。手抜きの適当な料理ですので、調味料の割合はこの舌が頼りだから・・・^^;まあ、先の楽しみができました

« あけましておめでとうございます | トップページ | お休みしています。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

http://naraduke.net/vc/nbwvlyf

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

あけましておめでとうございます。

ご無沙汰してますが、今年もよろしくお願いいたします。

おせち料理凄いですね~

プロ顔負けですね。

私みたいな適当にものには出来ない

この美を追及する整った並べ方。

素晴らしいです。(^_^)//"""""パチパチ

ヨピさん

おはようございます。

見事なおせちですね。

ただでさえもお正月三が日はお酒ばかり飲んでますが、

こんなに美味しそうなおせちが並ぶと、お酒の量が増えてしまいますね。

黒豆をグラスに盛るは良いアイディアですね。

松前漬けは大好物だし、チキンロールも実に美味しそう

お煮しめはさすがベテランという感じですね。

人参が中央に入っていて、彩りもです。

お嫁さんが、教えて!とお願いするのも無理はありません。

是非ヨピさんの技を伝授して下さい。

とても賑やかで楽しい雰囲気が伝わってきました。

男性陣はきっと飲み過ぎたでしょうね。

僕は今日まで休みですが、くるたんママは今日から仕事です。

娘も今日までアルバイトなので、相変わらず暇なのは僕だけです

おいしそう!!

いつみてもヨピさんのお料理はすごいですね。

どこかの料亭に行ってる気分です^^

こんなにたくさん作るのですね。すごい!

黒豆 一度目は柔らかくできたのですが、二度目は砂糖が効きすぎたのかも?

もう一度トライしてみます。

お嫁さんでなくても 伝授してほしいです!!

すごっ!^^

ヨピ家にお嫁にいきたい

はにはに様 

あけましておめでとうございます。

私の方こそご無沙汰ばかりで失礼していました^^;

今年もどうぞよろしくお願いします。

>この美を追及する整った並べ方

実は、これでもちょ~っと不本意なのですよ^^

人参の列が歪んでますから~~

なんて言ったら、どれだけ神経質なの?って

嫌われそうですよね

明日は北陸地方は雨から雪の予報ですね^^;

寒いのでしょうね、風邪などひかれませんように

くるたんパパ様 こんばんは♪

今年のお正月休暇は短くて・・・

長男夫婦は1泊だけでしたが、二人ともお酒大好きだから

年越しは、賑やかで楽しいものになりました。

ビール・ワイン・日本酒があっという間になくなりますよ^^V

黒豆を小さいグラスに盛り付けて、ちょっと豪華なひと皿になりました。

お煮しめ、毎年筑前煮で済ませているのですが

今年は別々に煮てみました。

煮崩れがなくて美味しくできましたよ^^。

パパさんはお一人だったのですね

今日はお暇でも明日から又お忙しい日々が始まりますね。

今年も元気でご活躍されますように

パソ母様 こんばんは♪

新婚の時から、お節の決まったものだけは手作りしています。

家族の食べる量が多くなって

お取り寄せも利用するようになりました。

友人に教わった黒豆の簡単な煮方を書いておきますね。

①豆の3倍の水に、

 豆と同量か少し少なめの砂糖

 重曹を一つまみ

 醤油(豆600gに対して50g)

 塩 少々 

 以上を全部鍋に入れて 砂糖が溶けるまで(60℃位)火にかけます。

②①に黒豆を入れて一晩置きます。

③翌日アクを取りながら小さい火で3時間位好みの固さになるまで煮ます。

 途中、豆がお汁から出ないように足し水をしながら煮ます。

黒豆を煮る時は、ちゃんと計って作っています

今までこれで失敗なく出来ていますのでおためし下さいね

みや様 こんばんは♪

みやさんが我が家にお嫁に?

わ~~怖~~

猛烈鬼嫁にいじめられてるヨピの姿がみえるよ

なんて言ってみたものの、みやさん素敵な旦那様と結婚してるじゃないの

ありがとうございます。

さっそくやってみます。お正月が終わっても おかずになりますから^^

パソ母様 こんばんは

黒豆、一度煮ておくと

暫く食べられますものね。

箸休めの一品に良いですよね^^

ヨピさん 料理教室を開いてください~ 

我が家の黒豆は一晩つけておいて次の日8時間くらい弱火で煮ますが、吹き零れないように注意していても絶対あわててしまいます。 汗

妹宅では保温トレーを使っているというので試してみましたが、大して意味がないかも。笑

ヨピさんのレシピで試してみようと思います。

ヨピ家のお雑煮も美味しそうですね。

こちらのお雑煮は、正月菜を入れただけの質素なものです。



ヨピさん  ありがとうございました。

黒豆 早速やってみました。   美味しく炊けましたよ^^

主人が 買った御節の豆と食べ比べ 「同じくらいじゃない?」と言ってくれました。

これからは この方法でやってみます。

ありがとうございました。

piko 様 こんばんは♪

お料理教室ですか~^^;

pikoさんが参加されたら

「こんな作り方でいいのぉ~???」

がっくりされるといけないので止めておきます^^

黒豆の作り方は、豆に関して凄く詳しい友人のレシピです。

私も教わってからは失敗なく出来ていますので

お試しくださいね。

岡山で食べてたお雑煮に入っていたのは【福立ち菜】でしたが

今思うと、小松菜みたいなものだったかなあ~と?

pikoさんのお雑煮の【正月菜】ってどういう葉物なのでしょうね。

パソ母様 こんばんは♪

早速試して頂いて、パソ母さん素早いです。

ご主人様にも、大丈夫だったようで~^^V

お役に立てて嬉しいです^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あけましておめでとうございます | トップページ | お休みしています。 »