奥多摩二つの美術館
5月19日、奥多摩へ行ってきました。家から1時間半で御岳渓谷の〈玉堂美術館〉に到着。新緑の季節、ポツポツ降り出した雨で尚一層緑がきれいです。
日本画の巨匠・川合玉堂の16歳から84歳までの作品が展示されています。巨匠の作品は、やはり少年の頃から天才的!です。入り口突き当り奥に有った風景画は、以前に魅了されたコロ―の煙るような風景と重なって見えました。女性館長さん(玉堂のお孫さんだそうです)から勧められ、団体さんと一緒に玉堂の説明をうかがえたのはラッキーでした。玉堂が画を描いていたお部屋(下の写真の奥)もそのまま残されています。
庭の白砂は熊手できれいに整えられ、周りを囲む新緑が本当にきれいでした。館長さんのお話では、秋には大きな銀杏が見事で、春には山桜が又きれいとの事。展示も季節ごとに変えられるようで、周りの自然と相まって四季折々に楽しめそうです。
昼食は、青梅の〈ままごと屋さん〉で、多摩川の渓流を見ながら豆腐懐石を頂きました。ヘルシーで工夫されたお豆腐料理。ゆったりと幸せな時間でした。
雨が少し強くなってきましたが、次の目的・〈せせらぎの里美術館〉の【犬塚勉展】へ向かいました。去年はテレビの日曜美術館で紹介され、かなりの人で混雑していましたが、雨模様の天気のお陰(?)で少ししてからは、私達だけになりました。去年と違う作品の展示もありました。前回感動した〔梅雨の晴れ間〕や〔林の方へ〕〔暗く深き渓谷の入り口〕の前も、ぜ~んぶ!独り占めです。犬塚さんの作品と向かい合うと涙が出そうになります。『稜線のごとく』という写真集を家で何度もみていますが、やはり実物が持つ奥行きや光、風・・・本物のパワーはすごいです。奥多摩渓谷の自然の中で芸術に触れる!とても有意義な一日でした。
ただ・・・私、またまた大失敗?大ボケ?…がありまして
1.上着を玄関に忘れてきた(寒かった^^;)
2.財布にお札が入ってなかった(Nさんと一緒で良かった~^^;)
3.カメラも忘れて(これもNさんのを拝借^^;)
それもこれも、雀のすずちゃんに気をとられ、出掛ける前まで餌を上げて夫に世話をお願いして・・・いえ、ホントは完全に私の準備不足
今日も、すずちゃん元気でピヨピヨ食欲旺盛です^^
« 生きている | トップページ | 5月なのに32度^^; »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 木賊兎(とくさうさぎ)(2023.05.07)
- が~まるちょば サイレントコメディー(2010.10.07)
- 竹久夢二展(2021.03.22)
- 大原美術館、受胎告知(2021.01.15)
- 館林美術館(2020.11.11)
ヨピさん


おはようございます。
ヨピさんらしくないですね
お札が入っていなくても、小銭入れにたくさん500円硬貨が入っていたのですよね、きっと
今の時期、奥多摩の緑はきれいでしょうね。
写真もとてもきれいです。
緑に囲まれて、渓流のせせらぎを聞きながらの
豆腐懐石は贅沢な時間の過ごし方ですね。
うらやましいです。
僕はこれから軽井沢からしなの鉄道で長野方面行きます。

途中の景色がきれいだと思うので楽しみにしています。
もちろん仕事ですけど…
投稿: くるたんパパ | 2010年5月21日 (金) 05時19分
芸術の癒される自然・・・
いいですよね~
>青梅の〈ままごと屋さん)
懐かしい!埼玉の前の実家に住んでた頃よく
行ったよ^^
ヨピさん家って近いよね^^
おっちょこちょいヨピさん

みやのこと言えないじゃん~
雪道で転ばないで~とかなんとか
書かれたことあったけどさっ!^^
投稿: みや | 2010年5月21日 (金) 12時31分
くるたんパパ様 こんばんは♪
長野方面へのご出張お疲れ様です^^;
この処、移動距離が凄いですね。
今日は軽井沢や長野も暑かったのでしょうね。
財布の中!無い時はないもので
500円玉は1個もなく700円しかありませんでした。
もし一人で行ってたら、美術館は一つしか入れませんでした^^
今回の準備不足は、本当に反省しました。
次回からチェックをしようと思いましたよ^^;
とても良い時期で、新緑が最高でした。

くるたんパパさんも、お仕事で遊ぶ時間はないでしょうが
車窓からきっと楽しまれた事でしょうね
投稿: ヨピ | 2010年5月21日 (金) 20時25分
みや様 こんばんは♪
ままごとやさんは、きっとみやさん好みでしょうね^^

窓越しに自然を眺めながらのお食事は良いですよね
本当に・・おっちょこちょいヨピです。

これだけの忘れものは、我ながら口あんぐり!でした^^;
みやさんの事は言えません
今日は素直なヨピです^^;
投稿: ヨピ | 2010年5月21日 (金) 20時29分