2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 霧ヶ峰~八ヶ岳 2010年夏 no.3 | トップページ | 霧ヶ峰~八ヶ岳 2010年夏 no.5 »

2010年7月29日 (木)

霧ヶ峰~八ヶ岳 2010年夏 no.4

次の目的地は清里の〔清泉寮〕。八ヶ岳高原ラインを走り気持ち良いドライブ日和です。〔清泉寮〕は平日にも拘わらず、林間学校の小学生やボーイスカウトの子供たち、熟年グループなどで賑わっていました。

P1040786
 気温は30度弱ですけど相変らず日差しが強くて暑い!まず、〔ジャージハット〕のテラスに座って、遠くの山並みを眺めながらソフトクリームを^^V ジャージー牛のソフトクリームは少し黄色っぽくてシャリシャリした食感はちょっとジェラードみたいで美味しい~♪〔清泉寮〕は昭和13年、ポール・ラッシュ博士の指導のもと、日本聖徒アンデレ同胞会によって建設されたそうで、建物正面には「聖アンデレクロス」と呼ばれている「X」の文字が掲げられています。

P1040778
〔キープファームショップ〕に移動し、牧草地に囲まれたテラス席でハーベストカレーの昼食、野菜たっぷりでヘルシー。その後、また大好きなソフトクリーム。

P1040807
 小学生の子供たちが牧場の椅子に座って皆で賑やかにソフトクリームを食べていましたが、一つの事件が!・・・一人の女の子が「先生!○○ちゃんがソフトクリーム落っことしちゃった~!」そちらを見ると、一人の女の子が泣いています。先生が飛んできて慰めていたみたいでしたが、他で呼ばれて先生はそちらへかけていきました。相変わらず、女の子はしゃくりあげています。次男と「買って持っていって上げたいね^^;」せつない出来事^^;・・・これも女の子にとっては一つの苦い思い出、そして勉強なんだろうなあ~などと二人で話しました。皆が集合場所へ去ったあと、先生が周りをチェック。上着を持って「この○田は、3組ですか~?」大声で叫んでいました。先生は大勢を引率し事故がないよう気配りをせねばならず、大変なお仕事だなあ~と・・・。
 子供たちが去って静かになり、しばらく、牧草地、山の稜線、空を見ながらぼんやり。その後、ミーシャとソナと少しの間、草の上で遊びました。

P1040817_3
 次は〔やまねミュージアム〕へ。天然記念物の〈ヤマネ〉の生態を紹介している日本で唯一の施設という事です。〈ヤマネ〉は、一度も見た事がありませんので行ってみることに。本当はワンコは入れないのですが、他のお客さんがいないからと抱っこで入場を許可して下さいました。小さくて中は温かい手作りのミュージアムです。ヤマネは不在で残念。入場料300円なのに可愛いヤマネのピンバッジをプレゼントしてくれます。採算とれるのかしら?

 途中でガソリン補給し、宿泊先の〈八ヶ岳ワンワンパラダイス〕へ向かいました。

※聖アンデレクロスとは・・・キリストの12使途の一人・アンデレが処刑されることになり十字架にかけられようとしたとき、キリストと同じ十字架では恐れ多いと、罪人の処刑に使われるX十字で処刑され殉教したことから、X十字を、聖アンデレクロスと呼ばれるようになったそうです。

« 霧ヶ峰~八ヶ岳 2010年夏 no.3 | トップページ | 霧ヶ峰~八ヶ岳 2010年夏 no.5 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

ヨピさん

ソフトクリームと青空の写真、とても気に入りました。

青い空に白い雲がまるで油絵で描いたようです。

那須の続きだと思い込んで、このソフトクリームは

南ヶ丘牧場だと思っていました

こども達の引率は大変ですよね。

最近は浜名湖での事故もありましたね。

引率教員の間違った判断が、

大きな事故をまねいてしまいますからね。

さて続きは、

ワンちゃん専用のホテルですね。

どんなホテルかとても気になります。

続きも楽しみにしています

僕も数年前に学生50人とイタリアに行ったことが

ありますが、そりゃ大変でした。

鵜飼いのように一人ひとり紐でつなげておきたかったです。

くるたんパパ様 こんばんは♪

ソフトクリームは、南ヶ丘牧場から始まって

霧ケ峰、清泉寮2個、まきば公園と全部で5個食べました^^

先生のご苦労が垣間見えたひと時でした。

集合時間に一人足りない!なんて事になったら

大変ですよね^^;責任重大です。

今の時代、先生は非常に厳しい職業であり

もっとも必要にされている職業ですね。

わ~!くるたんパパさんは50人の学生さんとイタリアですか

みんな興奮して、あっちへこっちへ行きたがるでしょうね^^;

想像しただけで大変でしたね。

お疲れさまでした!今思い出しても冷や汗でしょうね

いつもコメントありがとうございます

このブログは私の日記、備忘録ですので

ついつい記事が長くなって・・・申し訳ないです^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 霧ヶ峰~八ヶ岳 2010年夏 no.3 | トップページ | 霧ヶ峰~八ヶ岳 2010年夏 no.5 »