ここは行田市
13日の夜から埼玉とは思えないほどの雪!朝には止んで凍結もなく幸い車の運転には影響はありませんでしたが、その後は強い雨と風・・・寒いけれど穏やかだった天候が一気に変化の3日間でした。下の写真は16日の行田市の忍城の鐘楼、125号沿いにあります。日陰にある芝生の上は3日後もまだ真っ白な雪が積もっていました。
忍城と言えば、和田竜 著の<のぼうの城>。家臣達から、〔でくの坊〕から取って「のぼう様」と呼ばれ、石田光成2万の軍勢にわずか2千で立ち向かった城主・成田長親の物語です。いつものハイキングコース傍にある〔石田堤〕は、石田光成が忍城を水責めにする為に作った堤防です。この本は、狂言の野村萬斎さんが主役の成田長親で今年映画化されるそうで、楽しみです。
国道125号線沿いに並ぶ櫓の上には、昔ながらの遊びに興じる銅人形の子供たちの姿が見えます。39基 あるそうです。隣町の行田市は、蓮の里・埼玉古墳・水上公園・忍城など歴史を感じる町。<のぼうの城>を読むと行田市の知っている地名ばかりで親近感を覚えます。
« 南房総旅行 2011年2月 no.3 | トップページ | 久しぶりに風邪をひいた^^; »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お花見と美術展(2023.04.07)
- 梅見に埼玉古墳へ(2023.03.12)
- 富士山五合目(2022.10.11)
- 休暇村・富士、田貫湖(2022.10.09)
- 白糸の滝・富士山本宮浅間神社(2022.10.08)
忍城(おしじょう)、
久しぶりに目にした感じがします。
昔、「しのぶじょう」と読んで笑われたことがあるので、よーく覚えています
「忍者」、「城を攻める」と連想してしまうので、どうしても、「しのぶじょう」と読む方が多いですよね
恥をかくことも勉強のひとつですね
読み方はいいとしても、歴史的なことはイマイチ勉強不足です
投稿: くるたんパパ | 2011年2月19日 (土) 17時27分
くるたんパパ様 おはようございます。

プラスです。

普通、おしじょうとは読みませんよね^^
これはしのぶ城と読むのが一般的ですよね。
固有名詞は難しいです。
でも恥のお陰で、くるたんパパさんの脳に
はっきりとインプットされたのですね
若い内の恥は、人生の財産
私など、未だに恥をかいて、それすら忘れてますから
やはり恥も若い内のほうが良いかも~・・・
忍城はメジャーではないから歴史でも習わなかったような気がします^^;
投稿: ヨピ | 2011年2月20日 (日) 08時58分