自粛・・・
東日本大震災から20日。地震の津波被害に加え、原発問題、液状化問題も起こり、一日も早い復旧・復興が望まれます。避難所の皆さんのまだ不自由な生活ぶりは気の毒で胸が痛くなります。
震災後予定されていた卒業式や謝恩会などのお祝いの会を自粛した学校も多く、被災地の方達の辛さを思うと、全てにおいて自粛を試みるこの頃です。
先日、知人から地元飲食店の不況振りを伝えられました。いつもは満席になるレストランが一日中開店して売上が1890円!こんな時期に贅沢に外食なんて…という思いに加え、計画停電・一時のガソリン不足などで足が遠のいているのだと思います。でも、地元のお店が元気に営業できることは色々な意味でとても大切な事です。
消費が減ってくると、日本の経済不況に拍車が掛かり被災地の復興も順調に行かなくなります。勿論電力不足の今、節電は必要ですし被災地へ向けての支援は微力でも続けていきたいと思っています。被災者の方達の置かれている環境を思うと、私達もつましく生活しなくてはと思います。が、自粛しすぎる事によって実際には被災地へのプラスにはならない事も・・・。生活の中で見直すべき事!今まで通りの普通の生活を続ける事!この両方を考えていきたいと思います。
そこで、敢えて日曜日に家族でランチに行きました。目的のお店は開いていなくて、埼玉古墳そばの〔ビストロふじやま〕に行ってきました。いつもは賑わっている店内に、他に一組だけ。お料理はとても美味しいものでした。
最近のコメント