2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« いま できること | トップページ | 沈丁花 »

2011年3月19日 (土)

春待つ想い

 東北地方への救援物資の輸送も少しずつ軌道に乗りつつありますが、まだまだ厳しい現状が続いています。計画停電、ここ第2グループの昨日は日中でしたが落ち着かなくて、被災地の方には申し訳ないのですが、スケッチブックを持ち出して絵を描いてみました。大災害の後でも、外に目をやれば少しずつ花の蕾も膨らんでいます、自然界だけでなく被災地の方達の生活にも普通に過ごせる本当の春が早くきますように・・・願いを込めて。

P1060462   

« いま できること | トップページ | 沈丁花 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

あれから一週間が経ちました。

被災地も復興に向けて徐々に動き出しているようです。

福島の原発問題も日に日に深刻さを増していますが、

日本国のために命がけで仕事をしている方々に、

国民の一人として心からお礼を申し上げます。

少しずつ膨らんだ花の蕾、

被災地の方々もヨピさんの優しい絵を見て

心が休まることでしょう。

ヨピさんの「おもい」とてもよく伝わってますよ。

ヨピさま

ご無沙汰しました

本当に酷いことでした

ぴよのお母さんが宮城県出身で仙台に3人の姉妹、弟、石巻に従兄弟4家族住んでいらっしゃり、海産物を送っていただいていました。

仙台は次の日、ソフトバンク携帯の妹さんが私の携帯に連絡をいただき、不自由ながらも無事。

石巻は4日目に無事のようと連絡がありました。が 家はどうもメチャメチャの様です

交通が回復し早く荷物が送れる日を待っています。

と、いうわけで 私は今回の岡山行きはキャンセルいたします

(ないげない 普通の生活が いかに 幸せで 

  あったかを 痛感する 日々です)

くるたんパパ様

一週間経ちましたね。

私たち国民の為に命がけで働いて下さっている方達に

感謝の気持ちでいっぱいになります。

暖かい日が続けばいいのですが、東北では

また雪もあるとか・・・本当に厳しい現実です。

35万人以上の被災地の方達が

普通に生活出来る日が早く来るように

心から祈りたいです。

金時まめ様

こんなにも大きな地震があろうとは本当に残酷です。

ぴよさんのお母様のご兄弟や従兄さん達が被災されていたとは

携帯も繋がらず、どんなにかご心配でいらしたことでしょう。

でも、本当にご無事で良かったです!

命があれば、この先に希望も持てます。

日本中で助け合っていけると思います。

流通が復活すれば、金時まめさんの思いも届けられますね。

岡山の皆さん、金時まめさんに会えるのを楽しみにしてらっしゃるでしょうけど

元気で居て頂けば又会えますものね。

私もしみじみと普通に生活できる事がどんなに幸せな事かと思いました。

ヨピさん、素敵。

色合いが、ゴッホの名画、アーモンドの木のようです。

ヨピさんもスケッチブックを持って始動ですね。

地震・津波の被害があまりにも酷くて、この1週間

時が止まったようでした。

原発事故の恐怖や、計画停電による電車運休で

会社に行けなくなったり、これでもかと

いろんな事が襲ってきました。

ここ2日くらいの報道では、被災者の「頑張らないとね」という

姿を見るようになりました。

何も無くなった被災地を歩いている男性に「何を探しているのか?」と聞くと

「チューリップの球根を探している。ここをチューリップでいっぱいにしたら綺麗かと思って!!」と言っていました。

こんな最悪な状態の時に、そんな事を考えられる人がいるなんて・・・!!

ヨピさんの絵から、私も元気をいただきました!

☆kiki☆ 様

本当に恐ろしい事が起きるものですね。

信じられない被害の状態です。

被災者の方達が早く家族単位で生活出来るような環境が整えられて

いつもの日常が戻ってくる日が近い事を願っています。

お勤めの方達は毎日の電車の運行状況に対応が

必要で気の毒です。

☆kiki☆さんも色々と大変だったのですね。

お疲れ様です。

チューリップの男性はきっと皆さんの気持ちを明るくして

町に元気を取り戻して・・・などと思われたのでしょう、素敵ですね。

昨日は、嬉しい救出ニュースもありましたね。

まだまだ救出される方がいらっしゃることを祈っています。

☆kiki☆さんのブログの春のお花で

私はいつも元気を頂いています、ありがとう~☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いま できること | トップページ | 沈丁花 »