古代蓮の里 no.2
先日・6月25日の記事の時は、夏の遅れに伴い蓮の開花も遅れ、行田蓮は殆ど咲いていませんでした。蓮は朝はやく開き お昼には閉じ、3日間開いたり閉じたりして4日目には散ってしまうそうです。今日7月17日の朝7時半ごろ見にいってきました。
これが行田蓮。行田市のゴミ焼却場の造成中に発芽しているのが発見され1400~3000年の眠りから目覚めた古代蓮です。匂いを嗅ぐと爽やかな香りがします。
沢山咲き競ってますが急激な猛暑で既に花弁を落としたものも沢山。
次は、一日目の行田蓮。その姿は若々しくて可憐です!蓮は早朝開花し、お昼には閉じます。それを3日間繰り返し4日目には散ってしまいます。よく見れば何日目の花か解ります。因みに一番上の写真は二日目の花です。
こちらは一昨年に出来た新種の〔甲斐姫〕。シッカリした白い花弁の周りにピンクが入っています。〔甲斐姫〕と言うのは、和田竜さんのベストセラー小説「のぼうの城」にも登場する美人で勇ましいお姫様の名前です。
下の黄色い蓮は〔アメリカ黄蓮〕。アメリカの蓮は殆ど黄色だそうです。
次は真っ白な花弁が気高い雰囲気を醸しだす〔西光寺白蓮〕。
この大輪の蓮は〔ミセス スローカム〕。なぜこの名前?と調べてみたら、蓮や睡蓮の交配で有名なスローカム氏の名前から来ているそうです。黄色みを帯びた白とピンクの八重の花びらが存在感があります。
最後に、行田蓮の池から見えるのは〈古代蓮の里会館の展望台〉です。
見終わったのは8時半でしたが、既に強い日差しと気温。蓮の開花期は6月下旬から8月初旬。その色・形・姿はとても美しく魅力的な蓮ですが、それを見るには必ず付いてくる この暑さです^^; 一緒に行った娘の足はわずか1時間でサンダルのかたちに日焼けしたそうです。例年以上に気温の高いこの夏、紫外線には要注意です。
« 晩御飯no.92(トマト) | トップページ | なでしこJAPAN おめでとう »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お花見と美術展(2023.04.07)
- 梅見に埼玉古墳へ(2023.03.12)
- 富士山五合目(2022.10.11)
- 休暇村・富士、田貫湖(2022.10.09)
- 白糸の滝・富士山本宮浅間神社(2022.10.08)
いや毎日毎日本当に暑いです。
僕は朝5時に車を洗車しました。
涼しいうちにと思って…。
ヨピさんも朝早く起きて公園に行かれていたのですね。
早起きは三文の徳といいますからね。
それにしても綺麗ですね。
ついでに水浴びしたくなりますよね
投稿: くるたんパパ | 2011年7月17日 (日) 18時55分
くるたんパパさ~ん

本ッ当~に暑いですね
朝5時から洗車とは、素晴らしいです。
30分で気温はガラっと変わってしまいます。
涼しい内に洗車、お疲れさまでした。
すっきりきれいになった車でドライブ・・いいですね。
蓮は早い時間の方がきれいだそうです

寝坊してたら、萎んでしまいます^^;
三文の徳・・・ありました~
投稿: ヨピ | 2011年7月17日 (日) 21時33分