2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月29日 (月)

薔薇の花束

 先日、娘の誕生日の夜に高さ1メートルもある大きな箱が届きました。「お誕生日おめでとう」のカード付きの薔薇の花束でした。4種類の薔薇が高さを変えて素敵にアレンジしてありました。

P1070297
 夫が「誰から?」と聞いたら、「え~、私のファンからだと思うよ~」ですって。贈る方にも気の毒な、30本はゆうに超える沢山の薔薇です。

Photo
 お誕生日の食事です。ケーキは買ってきました^^; メインは鶏肉のバジルソース、ナスとトマトもお肉の後のフライパンで焼いて挟んでミルフィーユ風?^^V パスタは、カルディの冷たいウニソースを使ってます。生ハムのサラダと具だくさんのミネストローネ。それとトマトのコンポートです。

P1070296
  娘が仕事から帰宅して「わ~美味しそう~!」とか、「これ美味しいね!」と喜んでくれる事が、私の料理の一番の喜びです。(夫は殆ど無感想ですから。)大きな花束に、「来年は居ないんじゃない?」と聞いて見たら、「お母さん、来年の誕生日はもっと豪華なご馳走作ってよね、まだまだずっと家に居るから!」ですって・・・母親としては幾らなんでも、もうそろそろ・・・^^;
    「どなたかウチの娘を引き取って頂ける勇気のある方募集中です。」

2011年8月25日 (木)

コクリコ坂から

 ジブリの「コクリコ坂から」を観てきました。背景の絵がとても素敵で、ストーリーも感動的。最後のクライマックスシーンでは涙が出てきました。情景と手島葵ちゃんの歌もぴったりです。

 終わって、最初に渡された用紙に感想を記入したら、このポストカードがプレゼントされます。とてもきれいなカードです。これからいらっしゃる方、感想書いてカードゲットされることお勧めします。

2011082510280000_2 

長男一家がやってきた。

 先週の土・日曜日に長男一家が、お昼過ぎにやってきました。夫婦に1歳1ヶ月のトイプードルのメル、新しい家族の4カ月のティーカッププードルのピノ、この子達です。

F1000668_2  

 ピノは、僅か800g、成犬になっても1.5キロ・・・因みにソナは4キロです^^; 本当に小さくてフンワリと柔らかいです。足もとで、ミーシャ、ソナ、メル、ピノが一緒にウロチョロして、ペットペンションみたい~♪

 この日の晩御飯は、お刺身用の大きい甘エビをメインにキッコーマンのホームクッキングhttp://www.kikkoman.co.jp/homecook/special/200308.htmlの献立を参考に、簡単自己流にしました。牛しゃぶは水菜・大根・人参と一緒にポン酢で。ナスはしし唐と揚げて、田楽に。蒸し鶏はきゅうりと、マヨネーズで和えて。夏野菜のゼリー寄せには、冬瓜・カボチャ・オクラに先日冷やしおでんにして美味しかったトマトも加えてみました。

P1070282

 ちょうど、岡山から届いたぶどうの”桃太郎”。種も無く皮ごと食べられてる葡萄に、初めての息子も嫁も大喜びでした。

2011082113250000_2

 夜中には次男も帰宅、ワンコにもてる次男の周りには全員集まって、特にお年頃のメルは次男の腕の中でウットリしていました。

 翌日の夕飯を食べて9時にはみんな自宅へ帰って行き、私達夫婦にミーシャとソナ、すっかり静かになりました。その1時間後、娘が京都から帰宅、いつものメンバーに戻りました。

2011年8月23日 (火)

ドラッカー夫人の元気

 ダイヤモンド オンラインの〔100歳を迎えたドラッカー夫人が語る人生を楽しむ秘訣〕。経営学者の夫・ピーター ドラッカー氏は2005年に95歳で亡くなりましたが、夫人は、いまなお毎週テニスを楽しみ、自身の会社を経営し、時折、海外出張にも出かけるという

 平凡な主婦には、会社経営や海外出張は縁のない事ですが、少しばかりテニスを楽しむ私には、100歳でもまだテニスを楽しめるとは夢のような話です。

 ドラッカー夫人は・・・「まだ登っていない山頂がたくさんある」と、私は自分に言い聞かせていました。「でも来年はきっと」と。・・・
 
 
一年を区切りとして、又次の一年に向かって進歩しようとする気持ちが大切なのでしょうね。100歳の偉大な女性が進んでいる道、少し見習って、頂いている時間を大切に歩いて行きたいと思ったのです。

ドラッカー夫人の人生を楽しむ秘訣も書かれている記事はこちらですhttp://diamond.jp/articles/-/13029 

2011年8月19日 (金)

晩御飯no.94(肉料理)

 今日は、久しぶりに荒れ模様の天気で朝から雷と激しい雨。お陰で前日より15℃も低く涼しい一日になりました。最近の晩御飯です。

 豚肉のハニーマスタード・・・①茹で豚を作っておく。豚肩ロースをタコ糸で縛り、生姜・長ネギ・ほぼ浸かる位の水を入れて沸騰させアクを取って、圧力鍋で15分。そのまま冷ましておく。② ①の茹で豚を1㎝の厚みに切り、塩コショー。③ フライパンを熱して両面を焼き色をつけ、ソース…赤ワイン・粒マスタード・はちみつ各大匙2 (4人分)を混ぜ合わせておく…を入れて絡めて出来上がり。バターでいためた舞茸・パプリカと盛り付け。他はジャガイモの冷性スープ、サラダです。
        豚肉のハニーマスタード、簡単で美味しくて・・・ちょっとお洒落です。

P1070270_2

 チーズハンバーグ・・・①普通にハンバーグを作り、焼きあがりにフライパンの油を拭いてから、ソース(赤ワイン・ケチャップ・ウスターソース同量)を絡めて、とろけるチーズを乗せ火を切り、蓋をして2分で出来上がり。 ② 付け合わせは、ラタトゥイユ(オリーブオイルにニンニクの香りがでたら、2㎝角に切った玉ねぎ・赤黄パプリカ・ズッキーニ・ナス・トマトを炒め塩コショーで味付け)、茹でトウモロコシです。他は豆腐サラダと自宅で出来たゴーヤとキクラゲ・干しエビで作った佃煮(レシピは2008年9月の晩御飯no.61)。
 チーズを乗せてちょっと蒸らしただけでしっとり美味しいハンバーグです。やはり夏のこの時期、ラタトゥイユも絶対美味しいですね。

P1070280

 夏野菜カレー・・・ビーフカレーです。きつね色になるまで炒めた玉ねぎやバナナや林檎、ジャムなど入れ煮込んだカレーに素揚げしたパプリカ・ナス・ズッキーニを加えました。他はトマトとコンソメスープ(J○Lのインスタントです^^;)。

P1070275

 これはお昼ご飯の冷麦です。1㎝角に切ったトマト・きゅうり・晩御飯no.93 のナスの揚げびたしを乗せ、薬味のシソ・万能ねぎ・生姜を天盛りして、麺つゆをかけました。ナスの揚げびたしが一味コクを増してくれます。
     晩御飯、肉料理だけ乗せていくと、メタボ街道まっしぐらですね^^;

P1070268

2011年8月15日 (月)

グリーンカーテン

 6月初めに植えたゴーヤ、7月10日の時点ではまだ葉の茂りが少なかったのですが、最近はこんな感じで暑さ対策に効果的。来年はもっと沢山植えようと思っています。

P1070263

 ツルの誘因を上手くしなかったので、密集したりまばらだったりです。おまけに、ゴーヤが小さくて長さ10センチ程にしかなりません。でもこの小ささは、我が家の夕飯に丁度使いやすい!家族はゴーヤが苦手ですから^^;

 加賀千代女さんの俳句は、「朝顔に つるべ取られて もらい水 」

 我が家の洗濯ものは、   「ゴーヤに テラス取られて 縁側へ」 
    屋根のない縁側、午後雨予報が出ていると、空が気になるこの頃です。

 この厳しい暑さ、週末には少し気温が下がるそうですが、そろそろ落ち着いて欲しいです。待たれる秋に・・・
 秋のイメージの句   「蜻蛉釣り 今日は何処まで 行ったやら」
元気な少年がトンボを夢中で追いかけて、知らず知らず遠くまでいってしまう・・・と思っていました。千代女さんのこの俳句は、幼くして亡くなった天国の子供を思う気持ちを詠った悲しい句だと知ったのは最近でした。

2011年8月13日 (土)

”生きろ”Tシャツ

 娘が夜行バスで宮城県へ行ってきました。まだまだ厳しい環境と、案内して下さった方達の復興へのパワーを強く感じて帰ってきました。

下は”名取復興Tシャツnatori.in-shoko.com/file/tshatu.pdf です。

                      前

P1070249

                      後

P1070250

 震災で亡くなられた名取市消防団員お二人の「自分の命の灯が消えるその瞬間でも町の人々を思い、『みんな、生きろ』と願ったはず・・・」その思いを亡くなられた方のお姉さんが書にされた”生きろ”の文字が力強いです。

 それと、もう一枚はこちら。”んだ!みなしてやるべ”Tシャツです。
「僅か半日滞在で出来ることは?」、Tシャツ以外に、地元のお店のパンやお味噌など沢山買ってきました。

P1070251

 今回のバスツアーのリーダーの方は、地元企業再建の経営相談に応じるため、東京から休みの度に東北へ足を運んでいるそうです。被災地復興のためには、あらゆる方面からの支援が必要で、報道で見えないところで活動している方達が大勢いらっしゃるのですね。5ヶ月たった今、私に出来る事は・・・と考えます。

2011年8月11日 (木)

白桃

 岡山の”白桃”です。岡山の白桃は、他の桃とは別物だと思います。手にするとズッシリと重みがあり、とてもジューシーでトロリと甘い!しかもその甘みが上品なのです。口にする度に、「う~~ん、美味しい~~♪」。この後、ピオーネや、”桃太郎”というマスカット色の葡萄が出回ります。白桃も葡萄も高価な岡山の名産物、岡山出身の幸せを感じる季節です。
2011080819500000 2011080920540001

2011年8月 7日 (日)

断捨離本を断捨離?

 少し下火になってきたでしょうか?断捨離ブーム。

昨日の事です。娘が

「私も断捨離しようかなあ~、お母さん断捨離本貸して!」。

「ギョッ!どこに置いたかしら?ひょっとしたら読んで捨てた?」

断捨離本を読んで、真っ先に、断捨離本を、断捨離したのかも~(笑)

 本を読んで、その気になって大量断捨離したけれど

著者のようにはいきません、特に食器は無理。

お料理は、色々な食器に盛り付けて楽しみたい。

それと、思い出の品達も難しい・・・”お貯め婆さん”とまではいかなくても

まだふっきれない部分が沢山あり、完全断捨離は、もう少し先延ばしです。

2011年8月 6日 (土)

晩御飯no.93(夏野菜)

 真夏の猛暑を覚悟していましたが、ここ10日間位は雨が多く比較的気温は低めでした。でも昨日から気温が上がり、今日からは高校野球も始まり、熊谷は34℃の予報。本当の夏真っ盛りです。夏と言えば夏野菜!地元の直売所で野菜を沢山買い込んできたら、その直後、友人が私達お気に入りの有機野菜のお店から重い程買って来てくれました。実際は下の写真からはみ出しています。

P1070243_3   

 そこで、昨夜の晩御飯は野菜たっぷり!①ナスの揚げびたし。ナスは油を使うと本当に美味しいのですが、油を吸ってメタボが気になっていました。先日「噂の東京マガジン」で、ナスは油で揚げてから熱湯をかけて油を抜いてからお出汁に漬ける・・・という技をみて、「これだ!!」と飛び付きました。油抜きしたナスと彩りのオクラを、お出汁・醤油・味醂と生姜の搾り汁に漬けて冷蔵庫で冷やしておきます。冷たくてすごく美味しいです。②オクラの梅ワサビ和え。叩いた梅・醤油・かつお節・ワサビで茹でたオクラを和えました。さっぱりとこれも夏向きです。③カボチャ・大根・人参のお味噌汁④茹でたトウモロコシ、トマト、きゅうり。 それとメインは麻婆豆腐。新鮮野菜は素材の良さで勝負^^ちょっとの手間だけで本当に美味しい!お腹が一杯で、「幸せ~」。

P1070245_4   

 それと、「丸ごとトマトの夏おでん」。ゆいさんのブログで紹介されていたNHKの今日の料理レシピです。冷たくて簡単で美味しい!食べていると、トマトから出たおつゆとだし汁が混じって酸味のある冷たいスープも凄く美味しいです。

P1070113

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »