晩御飯no.98(ごぼうの唐揚げ)
居酒屋さんのゴボウの唐揚げが美味しいと聴いて、何度かチャレンジしましたが今一つ^^; たまたまブログ仲間のPさんの所で紹介されていた作り方でピーラーを使ってみましたが、我が家のピーラーの切れが悪くて上手く出来ませんでした。
数日前、館林の整形外科へ行った帰り、道の駅・羽生で、真っ黒い土が付いたゴボウを買ってきました。切ってみると中は真っ白!見るからに掘りたて新鮮です。5㎝の長さに切り放射線状に8~12に切って水に放してあく抜き。キッチンペーパーで水分を拭き取り、平らに並べて塩・黒コショー。ポリ袋に片栗粉を少量入れてゴボウを入れ空気を入れて振りまぶします。それを180度の油でカラリと揚げましたが、凄く美味しくて後を引きます^^: 美味しく出来たのは、何よりもゴボウが新鮮だったからだと思います。他は一緒に買ってきた肉厚の生椎茸のバター炒めレモンを添えて、サラダには二十日大根とトマト、それとクリームシチューでした。
秋になると生筋子が出回ります。塩を入れたぬるま湯に割いて入れて皮を取り、何度か水洗いし、良く水気を切ります。醤油2・味醂1・酒1を煮切って冷まし水気を切ったイクラを漬け込みます。一晩置いたら食べられます。漬け汁分量は好みで調節します。このイクラと焼き鮭で、鮭の親子丼にしました。この日はワンコの散歩道の道沿いにある農家さんの直売所で買った野菜を使って、里芋・人参・大根・ゴボウ・エノキダケ・油揚げの具だくさん味噌汁。ナスの揚げびたし。ホウレンソウとシラスのお浸しでした。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- タルトタタン(2023.03.19)
- 北の国から(2022.09.04)
- 美味しい物(2022.05.29)
- 少し早めのプレゼント(2022.05.04)
- 牡蠣祭り(2022.02.16)
ヨピさん
ご無沙汰しています~。
北海道に帰って来ました。
忙しい時に3週間留守にすると あれもこれも仕事がたまってしまいましたが、やっと追いついてきました。
久しぶりにブログ訪問です。
案山子と一緒のミーシャとソナちゃん、可愛い!
楽しい写真です。
ご主人様コメント、照れてらっしゃるのですね。
一段と美しくなられて、思わずドキドキなさったのではないでしょうか。
素敵ですね~。
晩秋の北海道、村全体が秋色に染まってきました。
投稿: ゆい | 2011年10月26日 (水) 19時48分
こんばんは!
ごぼうのから揚げ 大成功ですね。
いつもながらほかのお料理もすごく美味しそうです! [E:happ
米粉を混ぜるとパリッと揚がるとか聞き、その後も色々な方法でチャレンジしていますが、ピーラーも米粉もその時によってまちまちです。
ごぼうの鮮度、油の温度、揚げ時間など微妙な技で変わってくるのでしょうね。
パリッと成功のプロの技を是非とも習得したい私です。
今度、新鮮なごぼうでヨピさんのレシピでやってみます。
投稿: piko | 2011年10月26日 (水) 23時52分
ゆい様

お帰りなさ~い
3週間お疲れ様でした。
そして、帰宅早々プチファームゆいさんのお仕事を片づけて
くるくる動いているゆいさんの姿がみえます^^V
今日、偶然にも、いつものミーシャ達の散歩コースの公園に
小学2年生の子供達が、木の実拾いに来ていました。
元気に走り回る子供達と先生と・・・
小学校当時のゆいさんと娘を思い出していました。
ゆいだよりで、晩秋の北海道の紅葉の写真を
、有難うございました。
堪能させて頂きました。
おぼれそうな紅葉
投稿: ヨピ | 2011年10月27日 (木) 20時22分
piko 様
が進んで、後片付けが面倒になってしまいます。
ごぼうの唐揚げ、難しいけど本当に美味しくて
家族みんな大好きです。
野菜嫌いの次男も、美味しいと食べています。
これがあるとあ、あまり飲めない私も
ついついビール
米粉、買ってきてあるので次回使ってみます。

。
今回上手く行ったポイントは
完全に水を拭き取った事、高温で揚げた事
それと新鮮なごぼうがあった事でしょうか^^
簡単なお料理だけど、中々難しいですね。
次回は上手く行かなかったりして・・・
ごぼうの唐揚げを極めたいと思ってます
投稿: ヨピ | 2011年10月27日 (木) 20時41分
ごぼうのから揚げは
ビールに合うでしょうね。
生筋子は自分の好みに味付けできるのがいいですよね。
どちらも酒の肴にピッタリです。
ということで職場からコメントでした。
早く帰ってホッピーを飲みた~い。
投稿: くるたんパパ | 2011年10月27日 (木) 20時51分
くるたんパパ様
が合いますよ^^V
これ、ぜったいビール
カナダでは筋子は食べないで捨てているのをみて
と思いました。
勿体な~い^^;近ければ頂きたい
まだ、お仕事でしたか!お疲れ様です
この処、朝晩冷えてます、お風邪をひかないようにして下さいね。
投稿: ヨピ | 2011年10月27日 (木) 20時59分