« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
蒼山庵さんの昨日の記事「晩秋の佐久平」http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2011/11/post-53c3.html の写真の重なる色がきれいで、夜中の11時から写真をコピーさせて頂いて、スケッチを開始しました。写真を見ながら 「こんな自然の中でスケッチできたら良いなあ~^^」などと思いながら、透明水彩で描きました。ちょっと雑だけど、その日の内に出来た絵がこれです。
今、教室で透明水彩の初心者講座を学び直しています。2回受講しましたが新しい発見が沢山有り、また次の回が楽しみです。
朝の気温は10度を切り、昨日・今日と午前中は木枯らしに木の葉が舞いました。
熊谷のお店の方が先生となってプロのコツを教えてくれる『街なかゼミナール』というイベントに行ってきました。イタリア料理や和菓子作り、メイクレッスン、木工教室、油絵講座・・・11月中に全部で32講座だそうです。私が参加したのは「あなたにピッタリの枕を作ってみませんか?」。お店は布団の【のぼりや】さん。定員6名。頸椎の深さを測ってもらい、それを元に枕の高さを調節し中の素材も好みで、5つのパーツから出来た枕です。
私の頸椎の深さは浅いので両脇も他も低めにして・・・何度もベッドで寝てみて高さを調節しました。のぼりやさんのご主人と奥さんから丁寧にアドバイスをして貰いながら和気あいあい楽しく枕作りをしました。2時間で完成した枕がこれです。
自分に合せて作った枕はとても寝心地がいいです。今まで高すぎる枕だったり、バスタオル3枚を重ねると良いと聞いて試しても寝つきが悪く、朝起きたら肩が凝っていて熟睡できないことが悩みでした。作った枕は上を向いても寝がえりしてもとても楽ですが、初日は途中2・3回いつも通り目が覚めたりしました。翌日がビックリでした。寝つきもよくてグッスリ眠れ、目覚めた時は朝!!こんな事はここ数年一度もありませんでした。これが続くと不眠気味の毎日にサヨナラ出来そうです。「私にピッタリの枕!のぼりやさん、有難うございました。」
今朝の空です。 いかにも秋らしい!寄せる波のような雲ですが、うろこ雲?イワシ雲?・・・さて、なんと呼べばよいのでしょう^^;
前記事・パプリカと晩御飯のコメントでルカさんと盛り上がっていたキクイモ、あれから直売所に出なくなりスーパーにも無く、道の駅にもなくてガッカリしていたら、今日の散歩の時初めて直売所の奥さんに会いました。キクイモについて聞いてみたら「置いていても全く売れないから、もう出すのをやめたの。」でも、「じゃあ家に帰って取ってきますよ。」と軽トラを飛ばして持ってきて下さいました。これがやっと出逢えたキクイモです~☆
見た感じは生姜のようです。直売所の奥さんは生や天ぷらが美味しいとの事でした。帰宅してみたネットには、ごま油・醤油・酢・砂糖のドレッシングで食べるサラダが出ていました。それとキンピラにしてみました。ベーコンと炒めるのはベーコンが無くて次回に^^; どちらも全く違った食感になりました。お芋なのに生で食べられますが、シャキシャキした長芋とは又違ってポリポリと言った食感で中華ドレッシングと良く合って美味しいです。キクイモ、まだ認知度が低いですが美味しいし糖尿病にも良い健康野菜だそうですから、これから市場に広まっていくと思います。直売所の奥さんのお陰で口にすることができました。
6月にゴーヤと一緒に苗を植えたパプリカ、沢山の収穫を期待していましたが、ついた実は二つだけ。 その内の一つが今になってやっと色付きましたが、とても小さいです。 私のお世話が足りなかったようですが、お店のパプリカ買った方が安上がりでした^^;
今、キッチンの片付けをしています。いつか使うかも?と仕舞っていた沢山の未使用の食器セットは老人介護施設のバザーに寄付し、出番のない食器や容器を処分したらゴミ袋3袋。そんなことしている内に眠っていたホームベーカリーを持ち出して、ローカロリーに期待して、フォカッチャを焼きました。久しぶりだけど外はパリッと美味しく焼けました。この日のメニューはチキンソテーのトマトソース、茹でたジャガイモと人参をニンニクとアンチョビで炒めたもの、ホウレンソウのソテーでした。
昨日フォカッチャを焼いて美味しかったので、調子に乗って今日は堀井和子さんのプチパンを作りました。正しいレシピは全部手作りでしたが、腕が故障中ですので材料全部一度に入れてホームベーカリーに生地を任せて。16個に分けて米粉を付けて丸めて焼きあげたら、これまた可愛くて美味しいパンの出来上がり。朝食にバターやジャム、頂いたマーマレードを付けて頂きます♪
今日の晩御飯は、ブリの照り焼き、ふろふき大根、筑前煮、ホウレンソウ胡麻和えでした。この処、晩御飯メニューにかかさず根菜を入れていますが体調にとても良いようです。
今日は昼食後ずっとキッチンに居ました。お陰で大分すっきりしてきました。後ひと息です^^V
近所の妹のような友人が今年の春から自家菜園を始めました。仕事もあり忙しい彼女ですがご主人と気合いを入れて、仕事から帰宅後や休日のたびに畑に出向いて一所懸命です。この前、持って来てくれたのは大根3種類(辛味大根、サラダ用、煮もの用)、春菊、ベイリーフ、ラディッシュ、ホウレンソウ・・・。さっそく生で頂くことにして、バーニャカウダ―ソースを作りました。ニンニクは皮と芽を取って牛乳でくたくたに煮て、アンチョビ(チューブに入ったのを使いました)も入れて、バーミックスでかき混ぜ、オリーブオイルも加えてかき混ぜて出来上がり。白くてポッテリとクリーミー過ぎたので、お皿に盛ってからオリーブオイルを足しました。新鮮な野菜とこのソースで幾らでも食べられます。他のメニューは、カレーライスとジャガイモのポタージュでした。
次は、買い物に行かないで有り合わせで作りました。①舞茸と椎茸だけの茶碗蒸しです。舞茸を入れると固まりませんが、舞茸を適当な大きさに割いて熱湯に30秒漬けてから使うと固まらないで茶碗蒸しが出来ます。②イカのワタ焼きは、わたを破らないように取り出して、醤油と酒と合せて輪切りにしたイカと合せてホイルに包んでトースターで焼き万能ねぎを散らしました。③鶏ムネ肉のカツ④レンコン・ゴボウ・里芋・人参・大根の煮物。根菜を毎日食べると体調がよくなります。結構ヘルシーで良いメニューになったと自画自賛しています^^;
最近のコメント