2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月25日 (日)

シナモンロール

 熊谷の〔シナモンカフェ〕という店のシナモンロール(250円)が美味しくて、たまに食べに行ったりテイクアウトしたりしていました。
 成美堂出版の〈シンプルに暮らす・外国人の収納とインテリア〉をパラパラと読んでいたら、その中にシナモンロールのレシピが載っていました。ただ、材料に使うバターが、24個分で生地に200g、フィリングに150g。砂糖も全部で330g。食べた後のメタボ街道を高速で走る自分の姿が見えるようで恐ろしかったのですが(笑)、あの甘くてシナモン香る〔シナモンカフェ〕の味に魅かれてチャレンジしてみました。生地の焼き上がりです。

P1070822
 アイシングは粉砂糖200gを熱湯大匙2杯で溶いたもので、甘さが怖くて少し控えめに乗せオーブンで12分程焼いた完成品です。 

P1070825
 これはこれでバターたっぷりで美味しかったのですが、期待していた〔シナモンカフェ〕のものとは少し違っていました。

 そこで、ネットで探してクックパッドの「まるでシナボンのシナモンロールby犬印」http://cookpad.com/recipe/180224 のレシピで作ってみました。とても親切で解りやすいレシピです。バターも生地とフィリング合せても80gですから少し安心です。

P1070836
 一番違っていたのがアイシング!クリームチーズ・砂糖・バターを混ぜ合わせて焼き上がった生地に掛けてオーブンの予熱で溶かしたものです。

P1070838
 見た目がきれいじゃないですが^^; トロリとクリームチーズの入ったアイシングのシナモンロールはお店のに少し近づいた気がします。ミルクだけたっぷりのコーヒーで頂くととっても美味しくて、何度も焼いています。 犬印さん(?)に感謝です。

2012年3月15日 (木)

埼玉古墳の梅

 3月3日、埼玉古墳の梅は一輪も咲いていませんでしたが、「そろそろ?」と思って出かけてみました。場所によって1分咲き~5分咲きでした。

P1070833_2
P1070835
  散歩して大好きなオヤツをおねだりのミーシャとソナです。

P1070831
 丸墓山には菜の花も咲き始めて(写真では解りずらいです^^;) 少しずつ少しずつ春らしくなってきました。

P1070826_2

2012年3月11日 (日)

3月11日

 あれから1年経ちました。テレビでは、震災特集の番組がずっと流れています。
改めて被災された皆様の辛さやご苦労に心からお見舞い申し上げます。

これは私の震災当日の日記で、長いのでどうぞスルーして下さい。

P1060451_2 

 あの日、東京駅帰宅難民の一人になったわけですが、今思うと人間ドック終了後でしたので、そのまま病院内に居る事が一番良かったのでしょう。でも家で待っているワンコ達が気になり、16時半頃まだ病院のタクシー乗り場にタクシーが来ているとの情報で帰宅しようとしたのが大変な一夜の始まりでした。
 当てにしていたタクシーは1台も来ず、バス停に並びやっと何台目かのバスに乗れ東京駅八重洲口へ出ました。すでに階段通路も人が上下に通れる道を残して両側に座りこむ人達で一杯。長蛇の列のトイレに並び、その後タクシー乗り場に並びましたが、8~10重の折り返し。何百人もの人が並んでいたと思います。タクシーの列も遅々たる進み具合で絶望的になっていた処に、次男の会社のIP電話が繋がり、「社長が、マンションまで送ってくれる車で一緒にと言ってくれているけど・・・」との事で、八重洲口で22時半頃乗せて頂けました。夜になり、かなり冷え込んでいたので暖かい車に乗った時は本当にホッとしました。社長さんには助けて頂いて心から感謝しています。
 八重洲口前では車は流れていましたが暫く走ると渋滞に嵌り、ほんの少しずつしか進みません。歩道はずっと大勢の人たちが歩いていました。その後も道路は大渋滞で、裏道を走ったりUターンしたりしても動かず・・・一人途中で降りて、続いて息子のマンションへ向かいましたが、又渋滞で私たちも3時頃降りて歩き始めました。
 近くにあるコンビニに入りましたが、トイレは断水で使えず三つ目のコンビニでやっとトイレが使えました。30~40分歩くと車の通りも少なくなり歩いている人も無く、ひたすら歩いて息子の南千住のマンションに着いたのは4時半過ぎ。マンション7階の息子の部屋は、テレビが倒れ落ちていましたが殆ど被害もありませんでした。
 「自宅は市内の殆どが停電で真っ暗、ワンコ2匹を車に乗せ苦心して熊谷の獣医さんで預かって貰った」と娘のメールが繋がり一安心しました。カップラーメンを食べて休みましたが疲れているはずなのに何度も目が覚めました。
 朝になり、電車は動き出したとニュースで流れていましたが、ツイッターの情報では上野駅は大勢の人でごった返して入れないとの事。娘や息子が情報を集めてくれて、そろそろ大丈夫!という事で南千住を午後2時頃に出ました。上野駅で、すし詰めの高崎線に乗れましたが動き出した車内で情けない事に気分が悪くなり倒れてしまい周りの皆さんにご迷惑をかけました。皆さんも疲れているのにとても親切にして下さって、ここでも助けて頂いて感謝しています。色々ありましたが、やっと12日午後4時半に自宅に帰ることができました。

 帰宅難民にはなりましたが、あの寒空の下で一夜を過ごす事もなく私は恵まれていました。皆さんに助けて頂いて本当にありがたかったです。
 4年以内とか30年以内とか・・・大震災が予想されています。非常時にどう行動するか、日頃から色々なケースを想定しての準備が必要だと改めて震災の日を思い出して感じています。
 写真は震災の日のスカイツリー。深夜ぐるぐる走り回る車の中から・歩きながら何度も見上げた未完成のスカイツリーです。

2012年3月 7日 (水)

私の車

 車を運転し始めたのは約30年前からです。若い頃は駅から近いところに住み車は使わないつもりでしたが、子供の成長につれて病院通いなど、車なしの生活は出来なくなりました。最初に乗ったのは〔スプリンター〕でした。(以来ずっとトヨタ車に乗り続けています。)約7万キロ乗って〔トレノ〕に乗り換えました。スポーツタイプの2ドアで、スタイルが気に入って何と14万キロまで乗り続けました。さすがに故障する回数が増えてきて残念でしたが〔ナディア〕に乗り換えました。後部座席の空間が広くて仲間でワイワイ出かけるのに良かったのですが事故で6万キロで可哀そうな事に廃車になってしまいました^^;

P1070770
 次が上の子〔スパシオ〕です。運転席が高くて視界がよく運転しやすく12万キロも乗りました。仕事に使ったので多い時は遠出はしなくても年間2万キロは走りました。車検を控えエコ減税やエコ補助金もあることを考え手放すことにしました。安全に本当によく走ってくれて、車と別れる時はいつもそうですが・・・最後の掃除をしながら眼がしらが熱くなりました。
P1070774
 3月2日の大安の日、雨の中〔スパシオ〕と交替で来たのがこの子〔プリウス〕。今、一番売れている車です。本当は新しく出たリッター38キロの〔アクア〕を考えていたのですが、トランクルームが狭くてワンコ同伴することの多い我が家には向きませんでした。今回はハイブリッドを考えていたので、一回り大きい〔プリウス〕にしました。掃除苦手の私は水垢も埃も目立ちにくいこの色、マイナーな色だと思います^^; 今日は病院まで往復40キロ位走りましたが、ecoモードでリッター28キロでした。大分ガソリンが節約できそうです。この子と安全運転でず~っと付き合いたいと思っています。

2012年3月 4日 (日)

2012年のひな祭り

 2012年の『鴻巣びっくりひな祭り』です。

P1070764
 31段高さ7mで「日本一高いピラミッドひな檀」に認定されました。市役所ロビーの天井に今にもつきそうで、お雛様の数はなんと1807体!大勢のボランティアの方達の手でひな檀を作り人形が飾られています。

 3月3日のお昼前は上着を脱いでセーターだけで歩けるほど暖かくなりました。わんこ達と一緒に埼玉古墳へ出かけました。

P1070782_2 
 少しだけ芽を出した芝の上でソナは長いリードを付けでダッシュ!ミーシャもトコトコ歩いて、久しぶりの広い古墳の広場で楽しそう。

P1070795
 厳しい寒さで梅の開花が遅れているそうですが、埼玉古墳も、ほころびかけた梅がわずかに一つだけ。暖かい陽射しでもうすぐ沢山咲きそう・・・と思っていましたが、又今日は冷え込んでいます。

P1070808
 ひな祭りの夜、簡単なちらしずしと蛤のお吸い物。桜でんぶも入れ忘れ、ただのちらし寿司です^^;

P1070817  
 ひなあられは可愛くて甘くて手が止まりません^^;

P1070816
 娘が買ってきた「桜のバウムクーヘン」は柔らかくてしっとり、ほんのり桜の香りがして美味しかったです。

P1070818

 今年の我が家のお雛様は、母と娘と私とソナと(笑)。 桃も丁度きれいに咲いて女子向けメニューの一日でした。

P1070819   

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »