美輪明宏コンサート
第二部は、星をモチーフにしたキラキラきれいなセット。
その最後には、空から金色の星が両手を挙げる美輪さんに
一曲ごとに、変わる歌の世界、美輪さんの歌は、凄い!です。
幕が開いている間、ずっとお香が香り、
次々とコンサートや舞台、講演会もあり、過密スケジュール、
« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »
猫の絵は難しかった^^;
こちらは、暖かい部屋でお昼寝しているワンコのソナです。
昨日2月22日はニャンニャンニャンで猫の日だそうです。
友人宅の猫・キャラちゃん男の子。
普段は気弱でメス猫のメルちゃんにパンチされてばかりいる子。
珍しく凜々しい顔の写メが届いたので、水彩画にしてみました。
NHK〔グレーテルのかまど〕のレシピから
友人が紹介してくれた【ハワイアンバター餅】を作ってみました。
スーパーを何カ所か回っても、材料の「もち粉」がありません。
仕方なくうるち米粉ともち粉で出来た「だんご粉」を使ってみました。
大量のバターと練乳を使い、高カロリー覚悟のお菓子。
〔ハワイアンバター団子〕になるのも覚悟でしたが(笑)、なんとか
もちもちしたバター餅になりました。美味しいです。
「もち粉」は今度、道の駅で探してみようと思ってます。
先日描いた浅間山のリベンジです。蒼山庵さんの「夕映えの浅間山」を
今日は暖かい日になりました。
テレビニュースでは、金沢とお台場は20℃超え、
強風が吹いて春一番が吹き荒れたようですが、
その中間のはずのこちら、気温19℃、風もなく穏やかでした。
今日はプリウス2回目の車検です。法定費用+代行手数料+整備代金で12万円也、それに万一の故障に備えた保険をプラスして14万ちょい。「これで安心」と思ってたら、「5年だから、そろそろバッテリー取り替えが必要」と勧められた。いきなり動かなく恐れがあるし、次の車検までは保たないとのこと。身近で早く動かなくなった方もいるし・・・^^;
う~ん+4万は厳しいけど、今回取り替えたら次は又5年後。ワタシの年齢も考えて、この車いつまで乗るかしら?・・・先ずは安全に動いてもらうために取り替えて貰うことにした、「あ~物入りじゃ~!!!」
娘と友人から勧められていた〔この世界の片隅に〕を観てきました。
バレンタインデーだからではないけど、ちょっと贅沢晩ご飯を二つ。
今夜は、鴨のロースト(冷凍の鴨肉を使いました)。
鴨はフライパンでしっかり色よく焼いて、ホイルとタオルで包んで
休ませておき、ソースは鴨から出た脂に赤ワイン・バルサミコ・
バター・醤油を入れ煮詰めて、しっとり美味しく出来ました。
付け合わせは新タマネギのバター炒め、青梗菜中華風炒め、
マカロニサラダ。取り合わせが微妙です^^;
前々日は、友人から頂いた老舗の粕漬け。
脂が乗ってとても美味!久しぶりに美味しい粕漬けを頂きました。
それと、茶碗蒸しとイカ大根。ビールのおつまみに浜松餃子。
初めて食べましたが、あんがフワッとジューシーでした。
本場・浜松は、たしかモヤシが付くんですよね。
昨日、外は冷え込んでいました。ソナの散歩以外は引きこもり
風が強くて寒いです。西日本は暴風雪注意報とか、
1月の大雪に続き、またもや!大したことが無いように祈っています。
梅の開花を期待して埼玉古墳へ、公園全体は枯れた冬の色。
肝心な梅は、一本の木にそれぞれ数個の開花のみでした。
寒くても丸墓山古墳の中腹には草の新芽もみられます。
2月2日、強風の日に
おばあちゃん作の新しいセーターを着て
今日は、隣町の北本を散策。
まず大村記念館へ。北里メディカルセンターは家族の入院や通院で度々訪れていましたが、敷地内道路反対奥の大村記念館の存在は初めて知りました。
ノーベル賞受賞の大村智博士の研究成果や立派な絵画展示がされています。イベルメクチン・・・我が家のワンコ含め沢山の犬達をフィラリアから救い寿命を10年延ばして下さった博士に改めて感謝です。
その後、すぐそば「自然の姿を昔のままに残し、動植物が暮らしやすいように整えた公園。」の北本自然学習センターへ。立派なカメラを持った人たちは、モズやツグミなどの野鳥を撮影しておられました。近くで走り抜けたのはミドリホオジロかな?、高い木の上でしきりに木をつつくボーダー模様の「コゲラ」も見えました。寒いけど自然の中の散歩は、開放感たっぷり気持ちの良い一日になりました。
4日間、ソナの洋服を縫うのに集中してました。
ご近所のチワワ仲間のママから教えて頂いて生地まで頂いて
チャレンジ!
洋裁苦手ですが、我ながら上出来で、おてんばソナもお嬢様風~♪
嬉しくなりました。
でも、慣れない事をして肩がこりました^^;
最近のコメント