京鹿の子
今日はもう5月最後の日。時間が飛んで行きます。
〔京鹿の子〕が咲いてます、風に揺れるピンクの小さい花が
なんとも可愛い~♪ シモツケソウの仲間、名前が素敵です。
鹿の子で思うのは、絞り染めの「鹿の子絞り」。
もう一つは和菓子の「鹿の子」。餡の回りを小豆や栗、
えんどう豆などでくるんで寒天でコーティングしたもの。
花を見ても連想はしないけど、〔京鹿の子〕の名前に反応!

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
今日はもう5月最後の日。時間が飛んで行きます。
〔京鹿の子〕が咲いてます、風に揺れるピンクの小さい花が
なんとも可愛い~♪ シモツケソウの仲間、名前が素敵です。
鹿の子で思うのは、絞り染めの「鹿の子絞り」。
もう一つは和菓子の「鹿の子」。餡の回りを小豆や栗、
えんどう豆などでくるんで寒天でコーティングしたもの。
花を見ても連想はしないけど、〔京鹿の子〕の名前に反応!
「お蕎麦は美味しいなあ~♪」
ゴールデンウィーク最終日に娘と食べた【熊谷・藍】さんの三種盛り、落ち着ける店内で頂く十割石臼挽き自家製の〔福井県大野、栃木県益子、埼玉県三芳〕産、本当に美味しかった!平打ちをお塩で頂いたのは、ちょっと目から鱗の美味しさ。
一週間後、夫の通院途中にある涼しそうなお蕎麦の旗が閃いて気になっていたお店。一歩踏み入れると店内が雑然としてきれいじゃない!帰りたくなったけど気弱な私はそれも出来ず、店主が色々な蘊蓄を語ってくれましたが、、味わう前に気持ちに蓋をされて、ダメ。少しだけ頂いたけど・・・
帰る勇気?がなく、「強くなろう!」と思いました(笑)写真なしです。
次は、那須の別荘地内にある隠れ家的お店の【こなす】さん、古民家風のモダンな店内で頂いたお蕎麦は、お通し・天ぷら・おつゆ・デザートも美味しく大満足!
長瀞の【とらや】さん。広いお座敷に床の間、素敵な調度品、料亭みたい。石臼挽きの十割蕎麦の「生粉打ちそば」。つるっと美味しかったけど、とにかく少ない^^;3箸くらいで無くなっちゃいました(ちょっとオーバー?)。私には量の多い「田舎」がお似合いだったかも(笑)
昨日、自宅お昼の天ぷら蕎麦。アマゾンで買った(木曽路御岳そば)ちょっと塩分が強いからそば湯は飲みませんが、今のところはこれで満足。天ぷらは三人分です。
結局!「お蕎麦が好き!」と言いながら、お蕎麦の風味はあまり
分かってない蕎麦音痴かもしれない^^;でも、「お蕎麦がすきです!」
今日は半年に一度の町内会の草取り。
30数年前、ここの住宅地が出来て、数年で約2000世帯。
殆どが30~40代で引っ越してきて、今や町中が高齢化!
最近草取り参加人数が少なく、今日は、遊歩道の植え込みを
74歳という男性とたまたま二人で大汗かきながらきれいにした。
その男性、次の植え込みに行って「隣の植え込みをあの”おばさん”と
二人できれいにしたんだよ!」と話していた。
あの”おばさん”?まあ”おばあさん”といわれても文句は言えない?^^;
でも、面白くない^^;
嬉しかったのは、母親も参加しているのに
「去年役員をして大変なのが分かってるから!」と、
力強く作業をしてくれた35歳の息子さん。
チラホラ新しい入居者も小さい子供と参加、若い力は頼もしい。
でも”おばさん・おじさん”も、まだまだ頑張らなくては。
鉢形城址
母を送って来てくれた姪夫婦と一緒に埼玉で遊びました。
全部、姪のお婿さんが下調べしてきた行きたい処です。
まず長瀞ライン下り。右の船に乗ってこれから出発します。
両岸の岩には、幾層にも重なった地層が見られます。
水も澄んで爽やかなライン下りでした。
続いて、阿佐美製氷のかき氷、
こんなにてんこ盛りだけど、フワッと溶けて頭が痛くなりません。
宝登山神社で御朱印も頂いて、
歴史文化財好きの姪の旦那さんの要望で、
私は初めての寄居町の鉢形城歴史館に立ち寄り
その後、埼玉古墳資料館へ。30年前一度きたかしら?
埴輪の馬の大きさと足の長さにビックリ!
埼玉古墳と言えば・・・鉄剣(金錯銘鉄剣)!
資料館、ご近所なのに詳しく知らないことばかり^^;
今朝、姪達はディズニーランドへ向かい、先ほど到着。
「お疲れ様!のこり二日、二人で沢山楽しんでね♪」
これで出たり入ったりバタバタ遊んだ1ヶ月と3週間は終わり。
少しゆったり、母と二人で疲れをとって、
身近の事を楽しんで行きたいと思っています。
メゾンドブランさんに宿泊、ペット可のペンションで清潔、
美男美女のオーナーご夫妻の接客も良く、夕飯が美味しい!
ローストビーフに、宿泊初めての夫と次男も大満足。
ベッドの上のソナ。
20・21日で、ワンコのソナと夫、長女、次男で那須へ行ってきました。
両日とも夏が来たような良いお天気!久しぶりの4人旅。
東北道に乗ると必ず寄るのが佐野PA、佐野ラーメンを食べて今回は
とちおとめソフトととちおとめジェラート、
お伊勢参りの宿泊は、”賢島宝正苑”。
16~17日で一度は是非お詣りしたかったお伊勢さんへ。
昨日今日と季節が逆戻りしたみたいで、肌寒く
予報では晴れマークだったのに、今にも雨が降り出しそうな一日でした。
大きなカラスが庭のテラスの屋根をガタガタ揺らして歩いていた。
窓を開けても逃げないけど、、窓をたたくと逃げていく、
かなり図々しく、一度ならず二度三度!
2週間ほど前からテラスの上・2階の雨樋に雀が巣を作ったらしく
毎日、「チチ、チチチ~、チチチ・・・♪」とうるさいほどに鳴いていた。
それが、カラスが来なくなったと同時(?)に雀の声も無くなった。
毎年、雀のヒナの亡骸をテラスの屋根で発見したり
テラス屋根に糞や羽が沢山落ちていたりと困っていた。
雀の被害が無くなって助かったけど・・・弱肉強食!
弱い者が生き残るのは難しい、ちょっと複雑な気分です^^;
昨日はよく働いた~。
朝から浴室の漂白。これからの梅雨時になると
カビがはびこってくるので、軽傷の内に全体を漂白作業。
その後、庭の生け垣・柊の剪定。柊は強いはずだけど
去年は”へりグロテントウムシ”という害虫が付いて苦労した。
そして今年、新芽がみるみる茶色くなって、よく見ると
オレンジに近い黄色の幼虫がびっしり!慌てて全部刈り込んだ。
今日はお陰で、肩から手首から腰から膝から・・・体中が
痛くてロキソニンテープ貼りました。
朝から一日雨模様、「昨日やっておいて良かった」
窓からシトシト雨の庭を眺めつつ、コーヒー飲みつつ
筋肉痛の腕を撫でてます^^;
夫が新車を買いました・・・と言っても
免許返納した夫の新車は自転車!
長いことボロボロの自転車を愛用してたけど
いよいよ年貢の納め時で、
「女房が乗るかも?」と赤い自転車を買って来た。
先日、私がキャリーケースを購入したとき、
紫にしたかったけど「夫も使うから」と黒にした。
よく考えれば、私は自転車にあまり乗らないし、
夫はキャリーケースを使うことはあまりない。
お互いを思いやっての事なんだけど
この思いやり、どちらも要らなかった?・・・でも
折角だから、これからは車ばかり乗ってないで
赤い自転車にも乗ろうと思ってます。
ずっと乗ってなかったから気をつけて運転しなくちゃ!
あっちへフラフラ・こっちへフラフラ
こちら、自由走行のソナちゃんです
雨がしとしと。今日は病院回り、
午前中は夫通院のアッシー、車の中で待ってます。
午後は二人で高血圧の月一回の通院。
最近一緒に出かけるのは、通院が一番多い。
仲良く元気で、通院してます(笑)
ネモフィラ!と言えば、ひたち海浜公園が有名ですが、近くの
熊谷運動公園のセラピーゾーンにも、”ひたち”よりかなり規模が
小さいけどネモフィラが咲いています。
昼食は、お蕎麦屋の【藍】さん。場所は事前に知識がないと
絶対に分からない処にあります。ゆったりと落ち着ける店内
こどもの日、群馬県”大泉町文化むら”で開催中のご近所の画家さんの
サークル展に行ってきました。
水彩、油彩、刺繍などの作品で、統一テーマ「感謝と希望」で1点ずつ。
サクラ満開の兼六園にソナも遊ばせてみました🐶
今日は5月3日憲法記念日、この日は昔からあるから分かるけど
4日は何の日だっけ?・・・緑の日!
え~っと海の日はいつ??・・・祝日が随分増えたなあ~。
今年のサクラは終わったけど、サクラの水彩画。
蒼山庵さんの「信州・浅間山麓から」【金剛山霊泉禅寺】
http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2017/04/post-4815.html
「蒼山庵さん又お借りしました。いつもありがとうございます。」
激しい雨や雷予報が出ていましたが
幸い大した雨風もなく、
今、モチノキやヤマボウシ南天など・・・
雨に洗われて緑がきれいです。
最近のコメント