白い萩
山門脇で咲いていた白い萩の花
« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »
山門脇で咲いていた白い萩の花
水彩画2枚描きました。
1枚目は、「雀とソナとどんぐりと」です。
2枚目は、蒼山庵様の〔信州・浅間山麓から〕の8月2日「渓谷にて」http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2017/08/post-50eb.htmlをお借りしました。
F10サイズ530X455センチ。普段F2~F8の用紙までしか描いた事無い私には大きいサイズはしんどかったです(^_^;) 塩の使い方など勉強したら水しぶきや岩の表情などの写真の美しさを表現できたでしょうね。もっと上手になりたい!もっともっと知りたい事も一杯!ただいま勉強中です。
蒼山庵さんの〔信州・浅間山麓から〕に作って頂いている{♡ヨピの水彩画集}http://sozanan.cocolog-nifty.com/mount_/2007/04/post-f393.htmlも、この2枚を入れて頂くと、なんと100枚に達します。2010年10月に1枚目を載せて頂きました。下手過ぎて恥ずかしい絵も沢山有りますが、7年もの間の水彩画です。ご覧頂けると嬉しいです。
母と熊谷市妻沼町へ。聖天様の境内を散歩です。
境内の桜は色づきかなり葉を落としていました。
本殿前では白無垢のお嫁さんと袴姿のお婿さん、
結婚式の前撮り(?)パッと華やかでした。
お線香の向こうの母もお嫁さん達をみて
「今日はいい日ね、」と嬉しそう♪
お昼になって、今日のランチは境内にある《あか石》さん。
海老天重、おばんざい付きで1080円也!
台風一過の9月18日は真夏のような暑さでした。
休日のショッピングモール、混み合う駐車場で友人の車。
停めた場所が分からなくなり炎天下で探し回る羽目に。
迷子はアナウンスで探して貰えますが、車はただそこに
停まってるだけ、白い車どこにあるか分からず・・・
ひたすら探し回ってやっと見つかり
「ふ~~暑かった~^^;」
帰りの田舎道、青い空・白い雲・大分頭を下げた稲穂・・・
エアコンの効いた車から眺める景色は爽やかでした。
ちょっと早い敬老の日ランチ、
94才母と夫と私の、3人のお祝いです
(こんな時は、すんなり高齢者の仲間入りです^_-)
季節じゃないけど蟹が食べたくて館林まで、
海が無い館林なのにこの店なぜか蟹メニューが
充実してます。
夫は蟹しゃぶ(写真なしです)と生ビール。
私と母は色々食べたくて松花堂御膳。
蟹刺し、蟹酢、蟹寄せ豆腐、蟹天ぷら、蟹グラタン、蟹寿司、
蟹味噌汁、サラダ・・・お腹いっぱいで、お寿司は殆どお持ち帰り^^;
この日の気温は32℃。館林は相変わらず暑かった!
浅間SAを出ていよいよ尾瀬へ。鳩待峠~山の鼻~牛首の往復です。
↓ 右奥が 燧ヶ岳
ネイチャーガイドの渋い男性とかわいい女性の二人で20種類以上の
花の説明をしてくれました・・・が、頭に残るのは僅かでトホホです。
↓ 吾亦紅、ウメバチソウ、オゼミズギク
↓ ヒツジグサ
↓ エゾリンドウ ↓ 岩菖蒲、ミヤマアキノキリンソウ
ガイドの方達は、熊をしょっちゅう見かけるとかで
実際に通路脇に残る熊の足跡やなぎ倒された葉がありました。
林の通路脇の笹は、突然遭遇しないよう刈り込まれています。
近年鹿の増加による被害も多く水芭蕉やニッコーキスゲ
などの減少に頭を悩まされているそうです。
又、日本人観光客の減少、逆に外国人観光客の増加等々・・
今回の市の環境事業のお陰で、テレビ報道でも目・耳にしていた
尾瀬の現状をより身近に知ることが出来ました。
雲の懸かった燧ヶ岳・至仏山も見えて、時折ポツポツしましたが
満足の尾瀬ヶ原ハイクでした。
鳩待峠から木道まで高低差200メートル、往復11キロのコース
草モミジの始まり掛けた初秋の尾瀬ヶ原を楽しんできました。
中々タイミングが合わず行けなかったのですが、今回やっと
行けた尾瀬はとても素晴らしい処でした!ずっとこのままの
場所・自然で有って欲しいと心から思いました。
願いを叶えてくれて初秋の尾瀬を楽しませてくれた神様!と
お世話くださった皆さん!に感謝です。
↓ 右の山は至仏山
9月12日、沼田市との交流観光バスツアーで尾瀬ヶ原へ。
尾瀬の木道は、木陰がないから、快晴でない方がいいけど
土砂降りは困ります。前日から,神頼み!
8月末の恐竜展の帰り、みなとみらいの駅反対の店
しっかり泡立てられて、ふわふわのオムレツには
ラタトゥイユとデミグラスの2種類のソースが添えられてました。
オムレツ自体には味は無いみたいでした。
お店は、赤と白の可愛いお店。
行ったこと無いけどモンサンミッシェルの本店と同じ色。
入口に飾られた長~い柄のフライパンは本店で使ってたそうです。
その後はコーヒータイム3時までで、都会の一日は終わりました。
朝早く出てみなとみらいまで、「やっぱり遠い^^;」
でも夏休み最終の平日で、恐竜もオムレツも空いてて
バタバタしないでゆっくり楽しんできました。
いよいよ母が住民票を我が家に写し、鴻巣市の住人になりました。
その母の趣味の刺し子の花ふきん。
刺し子本・「嫁入り道具の花ふきん教室」を母からのリクエストで購入。
昔からの正しい(?)作り方が、一から説明してあります。
夏休み最終日・会期終わりも間近い8月31日、
動く恐竜が売り物の「ヨコハマ恐竜展2017」へ行ってきました。
恐竜とは・・・2億3000万年前に誕生した爬虫類の1グループ。
1億6000万年にも亘り反映した。
しかし6600万年前の地球環境の激変により大半の種が絶滅。
「鳥」が恐竜の生き残りであることが判明している。
だそうです。
今日は久しぶりに都会の横浜に行ったから
夕飯は手抜き、本当に久しぶりの崎陽軒のシウマイ。
昔ながらのシウマイと、カニと、黒豚。
黒豚が美味しかったけど昔から有ったかしら?
最近のコメント