2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

2023年6月 7日 (水)

山椒の実

庭の山椒の木に今年は大きな実が沢山なりました。
例年にない豊作!!
ちりめん山椒を作るのが毎年恒例の楽しみです
Img_3575

スーパーへちりめんじゃこを買いに走りましたら
なんと、ちりめんじゃこが無い!
店員さんの話では、今年は不漁で入荷がないとのこと^^;
仕方なくネットでお取り寄せしたら
大きなちりめんじゃこが届きました。
なかには、煮干しかと思うような大きな物も・・・ 
ガッカリでしたが、沢山買い込んだので作りました
じゃこの身がお醤油を吸い込んで、
濃い味のちょっと残念なのが
できあがりました^^; 
なので、写真は無しです。

2023年5月 7日 (日)

秋田蕗

4月16日。農家さんの秋田蕗を買いに連れて行って貰いました。
その場で切って10本100円とのこと…少しじゃ申し訳無いし
30本切って頂きました。
普通の蕗より長くて太い!ついでにタケノコも掘ってくれて
どちらも新鮮この上ありません。
Img_3400
帰宅し、早速料理!膨大な量の蕗で
まるで小学校の給食みたい!!
Img_3401
柔らかくて本当に美味しいです。
タケノコと炊き合わせました。
春の恵みは、風味もよくて本当に美味しく頂きました。

Img_3402

2023年4月12日 (水)

タケノコとシューマイ

大好きなタケノコの季節がきました。
パ○で注文したのが届いたら小さいのが2本で
ちょっと寂しい・・・
でも下ゆでしていると、香りは甘く広がり
食べると柔らかくて歯ごたえもよく美味しかった。
やはり水煮で売っている物とは別物!
今回はタケノコご飯と若竹汁で全部^^;
旬のタケノコの煮物も食べたいし、また買ってこなくては^^V
それと、崎○軒のシューマイ、横浜でなくても
買える駅が増えてきました。真空パックじゃなく、
日持ちはしないけど、やっぱり《昔ながらのシュウマイ》が美味しい。

Img_3393

翌日、姫皮の梅おかか。なにせタケノコが少なかったから
姫皮も少なくて胡瓜を入れて。さっぱりと美味しかった。
Img_3394

2023年3月19日 (日)

タルトタタン

母はショートステイ、娘も出かけて静かな一日。
紅玉もそろそろ終わりの季節、タルトタタンを作りました。
リンゴを煮ているときの部屋に広がる
甘酸っぱい香りは、幸せの香り~♪
Img_3192
ちょっと”テリ”が足りないけど、美味しく出来ました。
Img_3193
お昼は、信州出身の先輩ママお手製の冷凍の〔おやき〕を
レンジでチンして頂きました。地粉のもっちりした皮と、
小松菜に胡麻油の香りもよく
「おやき大すき!ご馳走様でした。」
Img_3194

2022年9月 4日 (日)

北の国から

前記事から1ヶ月になりそうです。
娘の北海道土産の
《 花咲ガニ 》と《北海シマエビ》。
どちらも北海道以外に出回っていませんね。

花咲ガニは、北海道でも道東の端でしか捕れないそうです。
真っ赤な色で全体が大きなトゲで覆われています。
身はプリッとして、味は濃厚!
北海シマエビも、やはり道東でしか捕れず、
野付湾が有名で「海のルビー」と言われています。
甘くて本当に味の濃いエビです。
Photo_20220904161701

花咲蟹を捌きました。
主人の実家は鳥取、そこで松葉がにの捌き方を
今は亡き義母から教わったので、自慢じゃ無いけど
誰よりも上手に、食べやすく捌けます^^V
でも、花咲ガニのトゲは大変でした。

Photo_20220904162001

それと、はるえ母さんの畑からのプレゼント。
箱を開けると同時にバジルの爽やかな香り。
0


バジルとトマトと一緒に、Oliveオイルをかけて

「バジル・デ・トマト」、すぐ出来て美味しい!
Photo_20220904162401

北の国からの、ご馳走は
見事に真っ赤!華やかな食卓になりました。

2022年5月29日 (日)

美味しい物

毎日があっという間に過ぎて行きます。
1週間ってこんなに短かったっけ?

食べ物のことです。
最初は北海道の牧場の春江母さんからの贈り物。
いつも、ほっこり温かで爽やか、娘も私も大ファンの女性です。
広い青空と牛さん達のカードと一緒に

チーズ三種。テルジッタ・ルブロッションそれとハードタイプ。
パンと野菜も。
Photo_20220529074402
北海道のゆいさんのアスパラとトースターで焼いて最高です。
Photo_20220529074403

次はミニトマトのコンポート
少し白ワインと砂糖を多めにしたら、美味しい!
ミントの香りもよくて冷たくしておいたら、
ポコポコ食べてしまいます。
Photo_20220529074401

3ヶ月ごと検査通院の主人の病院へ行ったら必ず寄る
天然酵母のパン屋さんの〈ヘルスケアブレッド・ラッキー〉へ。
調理パンもおやつパンも美味しい。
これ勿論!私だけじゃ無く4人で食べます。
(お陰様で、検査結果も異常なしでした。)

Photo_20220529074404

朝ドラの「ちむどんどん」が面白い。
その中に出てくる〈フーチャンプルー〉作ってみました。
麩にしみこんだ卵がやさしくて、美味しく出来ました。
Photo_20220529074405

今日の熊谷は35度予報。
そんな中、今朝8時半から町の清掃活動
でも30分で、役員さんから「終了しまーす!」のコール。
早い終了は、熱中症対策。
いつもはお茶を頂くけど、懐かしくて惹かれ
〈スカッと爽やかコカコーラ〉
を頂いてきました。
暑かったけど、冷やして飲んでスカッとします^^V
Img_2131

2022年5月 4日 (水)

少し早めのプレゼント

4月31日、娘から早目の母の日のご馳走のプレゼント。
新装開店した《アルティジャーノ》さんで。
開店と同時に、写真撮影は出来なくなりました。
賛否両論有ったそうですが
その分、お料理をじっくり堪能させて頂きました。でも
毎回写真を撮っている私としては(笑)
春のきれいなお料理を撮れないのはちょっと残念。


店名の《アルティジャーノ》はイタリア語で「職人」。
正にプロの味です。熟成させた生のヒラメは最高!
今回は他にも鯛やぶり、魚の美味しさに感動でした。

珍しく私たち一組だけでしたので
食後に隣の有機栽培の畑を見せて頂きました。

シェフから、虫や雑草と共存していく農法について
色々話をして頂きました。
どれだけ手が掛かるのでしょう!
自然環境や身体の為には良い!と分かっていても
虫がいればイヤだし、雑草は抜きたくなります。

母の日のお祝いケーキも作って頂いて
「お祝いの記念だから」、写真を撮って頂きました。
緑が一杯の窓の外は、菜園です。
   「ありがとう、ご馳走様でした」

Photo_20220504162201

2022年2月16日 (水)

牡蠣祭り


2年前のお取り寄せが美味しかったので
今回も
五島列島からの《真牡蠣🦪》を5キロ。

こんな時だけど用心して!次男と、娘の彼も一緒に
殻剥きから参加。殻剥きが一番大変な作業だけど
彼が特に頼もしい助っ人でした。
Photo_20220216223401
今年は47個、大きくて立派でした。

牡蠣パーティー🦪ワイワイ盛り上がります。
2_20220216223401
レモン🍋を搾って、生で。
お酒・醤油を垂らして、焼きで。
ガーリックバターで焼いてエスカルゴ風で。
生と、ガーリックバターが人気でした。
濃厚でミルキー!
ホントに美味しくて大満足。

2年前の時は、ソナちゃんが亡くなる3日前!
普段から牡蠣なんて全く食べた事ないのに
一緒にテンション上がって
「ねえねえ母さん、ワタシにも頂戴~🐕 」
ワンワン欲しがって・・・可愛かったな~♪
 生牡蠣を見る度に思い出します。

2022年1月29日 (土)

三国シェフの「ポテ」


娘が「面白いらしい」と教えてくれた三国シェフのYouTube、
簡単なフランスの家庭料理を、
身近で手に入る材料で愉快なお話と共に教えてくれます。

今夜は(ポテ)。いわゆる、ポトフです。
豚バラはブロックのまま塩麹と塩を揉み込みこんだもの
ザクザクゴロゴロに大きく切った野菜
(キャベツ・玉葱・ジャガイモ・人参)
それと美味しいソーセージも鍋に入れて
水だけをヒタヒタに張って1時間以上煮込みます。
ベイリーフ無いからセロリの葉っぱ、
レッドビーンズ無いから大豆で代用しました😅
Photo_20220129225301

普段はブイヨン、白ワイン、胡椒などで調味しますが、
豚肉にした塩分と野菜やソーセージからの味だけで
正に滋味豊か!透き通った美味しいスープの出来上がり。
Photo_20220129225401
出来上がった熱々の料理をハフハフ頬張る三国シェフ。
それが、とても可愛いし、
前髪を止めたヘアピンが又
可愛いくて一流の料理と共に、
ファンになりました。

元々、実験料理的なのが楽しくて好きですので、
又、三國シェフのYouTubeで料理を楽しみたいです。

2022年1月 7日 (金)

七草粥


雪の1日も明け、今朝は−2℃
生け垣には数㎝の雪が残っていて
勿論メダカの睡蓮鉢はガチガチに凍ってます。
寒さに慣れない私には、ホントに寒い朝です。

新年ももう7日、今日は七草粥です。
Photo_20220107100801

お粥に添えた秋田名物の「いぶりがっこ」
名前は聞いた事はありましたが、
この年で、初めて口にしました。

燻した香りと甘味とがほんとうに
美味しくて感動!これ、大好きです。

チーズと合わせると美味しいらしいけど
そのままでドンドン食べて残り少なくなってきました。

主役の七草粥でなくて「いぶりがっこ」の話でした。

より以前の記事一覧