2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

心と体

2023年9月15日 (金)

我が家にコロナが

膝のリハビリに精を出していましたが
このところ、急に増えてきたというコロナの第9派!
ついに、我が家にも侵入してきました。

娘が、外出の2日後、発熱と喉の痛みで9月10日に陽性判定。
ピーク時は水も喉を通らないほどの喉の痛みのようでしたが
快方に向かった13日昼頃、夫に微熱、夜には咳と
震えるほどの悪寒で38.5度。翌朝受診し、やはり陽性判定。
高齢だから、抗ウイルス薬のラゲブリオを投与されました。
咳止めは受診病院では不足で、メジコンを薬局で買うようにと。

帰宅後の夫、軽く食事をし熱は39度まであがっていましたが、
三種の薬を内服し自室へこもりました。
薬のお陰で、昨晩・今朝とも37度に下がって咳もすくなくなりました。

神経質なほど自主管理していた娘ですが、感染は防げず^^;
恐るべき感染力です。この先もアルコールスプレーを常に携え、
消毒徹底!!最後の砦の私は元気に乗り切りたいと思っています。

この所、病気の話ばかりで、、、
もっと楽しい話でホッとひと息したいものです。
でも、お陰様で母は施設で流しそうめんやスイカ割りなどの行事を
皆さんと楽しんでいるようでした。
ただ、今我が家のこの状態では、面会にはいけません(涙)

2023年8月15日 (火)

退院しました

ご心配おかけしました、ご報告が遅れましたが
11日に無事退院しました。
リハビリも進み大分歩けるようになりました。

退院後は週に1~2回リハビリと2週に一回の先生の診察があります。

退院できて、ホッとしましたが身体がだるく
次の日ものんびりするつもりでしたが

朝起き上がると同時に目眩がし、たち座りや
寝起きのたびに周りがぐるぐる回るのです。
気持ちが悪くて起きていられず、殆ど寝たままで過ごしました。
昨日から、少しずつ落ち着いてきています。
高齢者!一つ狂うといろいろな事が出てくるようで

焦らずゆっくり回復していきたいと思います。

帰宅した我が家は、お願いしていったこと全て主人がやってくれ
(几帳面な娘はもちろんで)入院前と同じ状態でした。
20日間もの入院期間、家事をきちんとこなしてくれた
主人と娘に心から感謝!感謝!です。

2023年8月 3日 (木)

リハビリ

25日 最後の管の点滴が取れました。

そのタイミングで、リハビリが始まりました。

最初は作業療法士の先生による問診と軽いマッサージ。

26日 理学療法士の先生の同じく問診と軽いマッサージ。

   午後から昨日の先生のマッサージと平行棒で歩行。

以後、理学療法士と作業療法士の先生二人から

1回40分のリハビリを、1日2..3回受けます。

27日 珍しく午後1回だけで暇でしたが

   マッサージの後、車椅子移動の私ですが

   初めて杖を使って歩行練習

28日  バランスボール、輪投げ等を使い楽しくリハビリ

   膝は115度曲がるようになりました。

   車椅子から、普通はサークル歩行機に進みますが

   大丈夫そうだから、飛ばして杖になりました。

   夜間は用心の為、車椅子使用です。

29日 リハビリが進み、杖で400m歩き

   先生と楽しくシリトリしながら サイクルマシン10分

   先生からも回復か早い!と褒められてます。

   術後初シャワー、凄く気持ち良かったです。

ベッドでは、ずっと膝にアイスノン、ふくらはぎポンプをつけ

着圧ソックスは一日中履いています。

2023年7月30日 (日)

只今入院中です

右大腿骨内顆骨壊死の手術で、7月23日から入院しています

24日11時から人工関節置換術。

1時間少しで終了し、主人への医師説明では

最短時間でとても上手くいきました!との事だったそうです。

全身麻酔だから私の知らぬ間に終わっていました。

術後痛みもさほどでもなく、大変だったのは

心電図・酸素マスク・血圧計・SAT計・点滴・

ふくらはぎフットポンプ・尿管、、に繋がれて

丸一日寝た切り状態だったこと。

動けないで寝ている事がこれほど辛いとは😢

死にそうでした。(オーバーですが、、)

次々と管が取れ最後の点滴が取れた時の解放感!

車椅子でトイレも自分で行けるようになり本当に身軽になりました。

現在、絶賛リハビリ中です。

2023年6月27日 (火)

膝の手術

去年の10月末から通院している〔変形性膝関節症〕ですが
寒い冬を越して少し痛みも和らいで来ましたが
少し長く歩くと痛くなります。最新治療で
自分の血液を分離して血小板を抽出し、膝に戻す
PHP再生治療があります。完治するわけではないのですが
痛みは無くなるそうなので、やっている病院に初診。
(サークルの先輩が受けて痛みが無くなったそうです〕

やる気満々でいったのに・・・レントゲンで大腿骨下部に
「欠損」、その後のMRIで欠損の上に「壊死」が判明。
PHP治療で効果が得られないのはもちろん、痛みを取るには
手術・人工膝関節半置換術が必要との診断でした。
8ヶ月前のMRIでは無かった異常です。

高齢者などであまり動かないなら手術なしで過ごす人もいる。
でも、外で活動したいなら手術しか無い!とのことでした。
やむなく怖いけど手術を選択します。
百名山とは言わないけど、今からでも山を歩いたり
旅行もしてみたいものです。

また手術!白内障に続いて今度は、膝!
今年は身体のメンテナンスの年のようです。

Img_3676
庭の隅にあった植木鉢。ピューっと茎が伸びて

気づいたら、桔梗の花が咲いていました。
そう言えば去年買ったものでした^^;

2023年6月16日 (金)

白内障手術終了

7日の左目に続き、14日右目手術も終わりました。
視界は明るくなり、視力も1.0まで回復。
 ↓ は5月の術前の散瞳検査から日程が全て記載された表
Img_3675
白内障手術予定者はみんなこの表を持っています。
日付・受診時間・持参する物・投薬内容・注意事項など
記載されています。本当によく出来ていて
一日一日こなして全て終了した今、正に
「ミッション コンプリート!」の心境です。
ただ一日6回の点眼薬3種類は3ヶ月ほど続きます。
暫くして術後の違和感がなくなれば、
晴れて長年の見づらさが改善され、
花や自然の美しさをもっと感じられる様になるはず!
楽しみです。

2023年6月10日 (土)

白内障手術

6月6日PCR検査は(-)で、翌7日左目手術。
点滴をぶら下げ5分置きの目薬を何度も点眼して貰い

車椅子で手術室に移動。
目の前にパステルカラーから虹のような世界を見ている内に
苦痛もなく、20分ほどで無事手術終了!


手術していない右目で見ると、全体がセピアカラー。
いつも見ていたのはこのセピアカラーの世界だった ?!
術後の左目では白い色は真っ白で全体が明るいです!
少しゴロゴロした感はありますが間もなく無くなりそうです。

術後、点眼薬は今までの抗菌剤に加え
炎症を抑える薬2本追加。
それぞれ5分以上の間隔で一日6回
そして11日からは
右目の抗菌剤点眼も始まります。
複雑で忘れそうなので、チェック表とスマホタイマーで管理。
このチェック表と点眼薬、保護めがねが必需品です。
Img_3660_20230610211401

運転は術後二日目から出来るのですが
洗顔・洗髪・化粧水も3日間禁止。お化粧は2週間後から
保護メガネは2~3週間かける!これでは
あまり出かけたくない状態です。
14日には右目の手術です。両方終了したら
どんなに明るい世界になるか、楽しみです。

2023年6月 7日 (水)

白内障手術へ

今日6月7日の午後2時から左目の白内障の手術です。
ノーメイク!今日は素顔を晒け出して通院。
幸いマスクがあります^^V


4日から一日6回の目薬↓を点眼、
「感染症防止の為、絶対忘れないように!」
以前は一日4回でしたが感染症が増えているので
6回になったそうです。
そして、術前日のPCR検査は無事陰性。
Img_3632

忘れそうでスマホタイマーをセット・チェック表も作りました。
術後は、これに追加の目薬もあり管理が大変そうです。
Img_3641

夫の時は一泊で手術でしたが、コロナ対応で
この病院では白内障は日帰り手術になりました。
翌日検査通院、術前日は再びPCR検査、1週間後右目手術です。
「手術後は一日、何もせずお姫様していて下さい。」と看護師さん。
夫が「はい!私が全てやります」と答え、誉められてました(笑)
頼もしいことです。よろしくお願いします。   

2023年3月11日 (土)

検査異常なし

2月15日、主人の術後2年目の検査でした。
日頃は元気で5000~8000歩の散歩もしています。
2年目と言うことで、苦手な胃カメラ始め全ての検査。
結局4時間も掛かり、その間おなじみの4階ギャラリーで、
富士山を見ながら待っていました。
Img_3129

そして、1週間後の医師面談。お陰様で
「転移も再発もないです、血液検査も大丈夫ですよ!」
たまにむせる事があって、少し気になっていましたが
それも問題無く・異常なし!と言うことで、ホッとしました。
これからも一年一年重ねて行きたいと思っています。

2022年12月30日 (金)

もうすぐ今年も行ってしまう

前回ブログアップしてから、とうに1ヶ月が経過。
右膝の痛みは、当初酷くなったり良くなったり・・・
最近は、週一回理学療法士さんの施術を受けながら
少しずつ回復傾向です。

膝の手術の名手という先生のYouTubeの講義を聴いて
手術をしないで治す方法に、すごく納得!
①筋力を付けること
②歩き方や姿勢を変えること
③体重を減らすこと
①と②は毎日のストレッチを続けて頑張るしかない
問題は③、実は膝を痛める1・2ヶ月で体重がで3キロ増えていた
膝に掛かる重量は5倍だから、急に15キロの負荷が膝に掛かった!前のYouTubeの先生によれば、週に一日断食を行うのが良いとのこと。でも、これは凄くキツく、16時間ダイエットのオートファジーなら出来そう。毎日、夕飯を早目に食べて、昼食まで水・お茶などで過ごします。
コーヒーも良いそうでこれは本当にありがたい。
初めてから2週間。まだ1キロ減でしか有りませんが
膝の為にも、暫く続けてみようと思っています。

Img_2972
写真は、今年のクリスマスのローストチキン
お腹に野菜をつめて、にんにくとバターを塗り
周りの野菜に鶏の脂や旨みがしみこんでとても美味しかった。
手は掛からないけど時間が掛かる、美味しく食べたけど
料理って、本当にあっけない、