2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

心と体

2023年3月11日 (土)

検査異常なし

2月15日、主人の術後2年目の検査でした。
日頃は元気で5000~8000歩の散歩もしています。
2年目と言うことで、苦手な胃カメラ始め全ての検査。
結局4時間も掛かり、その間おなじみの4階ギャラリーで、
富士山を見ながら待っていました。
Img_3129

そして、1週間後の医師面談。お陰様で
「転移も再発もないです、血液検査も大丈夫ですよ!」
たまにむせる事があって、少し気になっていましたが
それも問題無く・異常なし!と言うことで、ホッとしました。
これからも一年一年重ねて行きたいと思っています。

2022年12月30日 (金)

もうすぐ今年も行ってしまう

前回ブログアップしてから、とうに1ヶ月が経過。
右膝の痛みは、当初酷くなったり良くなったり・・・
最近は、週一回理学療法士さんの施術を受けながら
少しずつ回復傾向です。

膝の手術の名手という先生のYouTubeの講義を聴いて
手術をしないで治す方法に、すごく納得!
①筋力を付けること
②歩き方や姿勢を変えること
③体重を減らすこと
①と②は毎日のストレッチを続けて頑張るしかない
問題は③、実は膝を痛める1・2ヶ月で体重がで3キロ増えていた
膝に掛かる重量は5倍だから、急に15キロの負荷が膝に掛かった!前のYouTubeの先生によれば、週に一日断食を行うのが良いとのこと。でも、これは凄くキツく、16時間ダイエットのオートファジーなら出来そう。毎日、夕飯を早目に食べて、昼食まで水・お茶などで過ごします。
コーヒーも良いそうでこれは本当にありがたい。
初めてから2週間。まだ1キロ減でしか有りませんが
膝の為にも、暫く続けてみようと思っています。

Img_2972
写真は、今年のクリスマスのローストチキン
お腹に野菜をつめて、にんにくとバターを塗り
周りの野菜に鶏の脂や旨みがしみこんでとても美味しかった。
手は掛からないけど時間が掛かる、美味しく食べたけど
料理って、本当にあっけない、

2022年11月 2日 (水)

右膝が・・・②

今一つ自分の身体の事ながらスッキリしなくて。
知人から、膝に詳しい医師への受診を勧められ
セカンドオピニオンとして娘の運転で行ってきました。

大きな整形外科の院長です。
レントゲン・MRIの診断は
・半月板損傷、軽度なので保存療法で付き合っていく。
・変形性膝関節症は、年相応で特別重度と言うほどではない。
あまりの激痛に手術が必要かと思っていたので
本当にホッとしました。

院長が、開口一番言ったことは
 「団塊世代の最後ですね、
  この年代の方は、心は元気なハタチ・二十歳、
  でも、身体は正直に70歳代なんですよ。
  くれぐれもオーバーユースしないように!」

二十歳などと厚かましいことは言いませんが
気持ち的には40歳代(それでも厚かましい^^;)と
変わらない気でいたので、妙に納得しました。

今回の事で、早目に自分の身体の声を聴いて、
決して無理はせず、もう少し自分の身体を
労っていこうと思ったのでした。

右膝が・・・①

数日前から、右外膝に痛みがあり
庇って動いてる内に、
次第に痛みが増して
ついに右足をつけると激痛がして
歩くのはおろか右足では立つことが出来なくなった。
主人に車椅子に乗せて貰ってかかりつけの整形外科に受診。

待合室で、何人もの看護師さんから
「あら!一昨日は車椅子押してましたよね。
 どうしたんです? 今日は車椅子に乗って^^」
いつもは押す側の私が押されてる光景は、違和感たっぷり。

MRI撮ってもらい、2週間前に診断された腸脛靱帯炎と
変形性膝関節症の悪化と言うことで、
ヒアルロン酸注射と強い痛み止め内服薬処方
松葉杖をお借りして帰宅。

自分の身体も思うように動かせず
ケアマネが手配してくれて、母はショートステイで
お世話になることが出来て、本当に助かりました。
老老介護の我が家、
介護者はいつも元気でなくちゃ行けません^^;

2022年9月12日 (月)

発熱と抗原・PCR検査

母99歳、他の症状なく、たまに高熱が出ることがあります。
コロナ禍になって、これまでに6回。
発熱外来に受診、必ずコロナに対する検査が必要になります。
結果は毎回、陰性。
綿棒を鼻の奥に差し込んでグルグルのあの検査は
とても辛そうです。

そして解熱剤を頂いて帰宅。
受診疲れ?解熱剤を飲んで夕方まで就寝。
すると、翌日には平熱に落ち着きいつも通りの元気に。
原因は分からず仕舞いで治ってしまう、まあ幸いなんですが。

39℃出るとうろたえてしまいますが、、
かかりつけの先生に相談したら、
これからの発熱は高熱でも、自宅の解熱剤を使って
心配なら電話で相談してくるように。そして
一日様子をみて、落ち着かなければ受診する事になりました。

余談ですが、高血圧の薬を貰っていた母の血圧が正常になってきて
降圧剤と胃薬などの投薬は、要らないことになり
様子が変わったら、いつでもいらっしゃいとのこと。

いつも母をみると先生は嬉しそうに
「おかあさんは本当に良い顔だねえ
 ○村家の代表だからねえ~。」と肩をポンポン
 母もとても嬉しそうです。
Img_2579
 秋明菊が咲き始めました。

2021年8月30日 (月)

転移なし!

2月16日の主人の術後半年が経過、
半年検査の結果、
 「転移は無し!
  血液検査もほほ正常値」でした。

食事も手術前に近い量が食べられるようになり
点滴で栄養を入れる腸漏も終わりにしてよいとのことで
やっと自由の身になれた?
でも、食道拡張の為の胃カメラ(現在は鼻から)は
もう少し必要とのことでした。
焦らず少しずつ、この調子で半年・1年と重ねて欲しいです。
ここまでは、長い半年でしたが
「よかったね、おめでとう!」と
笑って言えることに、感謝・感謝です。

早朝散歩の歩道橋下、真夏に咲く額紫陽花、
虫食いだらけの葉っぱの中に
淡~い薄紫の花が涼やかに咲いています。
Photo_20210830104201

2021年8月 9日 (月)

ピロリ菌

1ヶ月前、腹痛があり、かかりつけ医受診。
ずっと受けていないからと精査を勧められ、
紹介状を書いて貰って
総合病院で胃カメラを(怖いから眠って)やって頂きました。

検査結果は、慢性胃炎とピロリ菌感染。
「大病が無くて良かった!」
これから慢性胃炎を起こさない為にも
除菌セットを1週間飲んでピロリ菌をやっつけます。
Photo_20210809220201

コロナの新規感染者、急増して埼玉でも1200人前後。
多いときは1500人弱。

今回二度総合病院に行きましたが、
発熱患者が入口の外でズラーっと並んで受診待ち。
若い人が多いです。
駐車場奥に設置されたプレハブの〈発熱外来・検査棟〉では
防護服を着た医療従事者の方が、気温36℃の炎天下で
対応しておられ本当に頭が下がります。
コロナの収束を願わずにはいられません。

2021年8月 6日 (金)

ワクチン2回目接種

7月16日、随分前です。青い空に白い雲、大手町です。
このバスに揺られ東京大規模接種センターへ。
コロナワクチン💉2回目終了しました。
副反応が心配だけど、高齢者だから
多分大丈夫? とは言え用心のため
カロナールは確保してあります^ ^v
218224724_1426229371068572_8263868174827
ワクチン接種のほぼ24時間後、
37.8度の発熱(平熱36.2度位)頭痛、倦怠感。
典型的な副反応!
準備していたカロナールも1錠使い、
翌朝には、すっかり元気になりました。

幸いにも軽いものでした。
きっと一生懸命抗体を作ってくれていたのでしょう
私が受けたのはモデルナで
ファイザーより副反応が現れやすいようです。

2021年6月28日 (月)

モデルナ・アーム

「covidアーム」とか「モデルナ・アーム」といい、
1%の確率で現れる、ワクチン接種後の副反応です。

モデルナワクチンを1回目接種後、全く異常なかったのに
1週間してから赤く腫れあがり、熱くなってきました。
写真は10日目で、腫れは大分引いてきた処です。
Photo_20210628153301
娘が「副反応は若い人に多いらしいよ〜(笑)」
2回目接種時に、医師にモデルナ・アームがあったことを
告げれば良いそうです。
1回目よりも2回目の方が副反応が出る人が多いとか。
高齢だから、若い人並みの副反応は
有りませんように

太い腕をお見せして、見苦しくてすみません😅

2021年6月17日 (木)

コロナワクチン1回目接種

6月14日、東京大規模センターでワクチン接種してきました。
199037259_1403734183318091_8417782324622

丸の内南口からシャトルバスに乗って10分で会場到着。
197767863_1403726519985524_8737651285874
まず発熱検査、続いて本人確認から始まり書類のチェック、
看護師、医師の問診、ワクチン接種、次回の予約、
経過観察まで次々に流れ作業的に慌ただしく進んでいき終了。
15分の経過観察時間を入れても30分程でした。

次回は7月16日。モデルナは2回目まで4週間です。
(因みにファイザーは3週間。)
1回目が終わり少しホッとしています。
5週経過までに接種が必要だとか・・・
僅か1週間、今度こそ体調管理しなくては!

より以前の記事一覧