行田市の〔古代蓮の里〕。
2月19日、埼玉古墳散歩。 寒いけど青い空、穏やかな日射しは春の兆し。 梅は紅白共にまだ蕾、一分咲きにも後一歩です。
今日は、母の散歩を兼ねて陸王ツアー(笑)まず、こはぜ屋さんの会社。スクール用品の工場で営業中のようでした。役所広司さんがトラックで駆けつけるのがここです。 そのトラックは敷地内にありました。なんだか嬉しい♪ 阿川さん正司照枝さんたちが作業してる工場は少し離れた処に、カマボコ型の屋根ですが写真は上手く撮れませんでした。 忍城も登場。 水城公園も何度も登場します、夜が多いかしら? (下の写真は大分前のものです) 陸王の焼き印の入った十万石饅頭を買おうと思ったら売り切れ(^-^;大人気で朝早くか予約入れないと買えないそう!陸王は行田市にかなりの経済効果をもたらしているらしいです。
小春日和の11月26日の埼玉古墳。 稲荷山古墳のてっぺんで 楽しそうな三人の子供と両親の家族5人 「こんな日もあったなぁ~」
テレビドラマ「陸王」は、隣町・行田市の足袋屋さんの話で毎回面白く観ています。 「陸王」の中にも出ていた水城公園。ここの銀杏、幹の太さは両手を広げて二つ分の3㍍弱位、縦横自由に枝葉を伸ばしています。
沢山の鴨もいましたが、嘴を水面すれすれで細かくカチカチ動かしている餌を食べてるのでもなさそうだし・・・? 一部の群れは地上に上がって悠然と歩いて随分人慣れしています。 青空が広がって爽やかな風が吹いていました。週末は冷え込むとか、
11月8日母と娘と三人で、天気はあいにくの曇りでしたが、大間々駅から念願の〔渡良瀬渓谷鉄道トロッコ列車〕に乗車。
初めてのトロッコ列車、渓谷の風を浴びながらガタンゴトンと足尾に向かって上って行きます。窓のない列車に枯れ葉も舞い込んできます。 途中の長いトンネル、約5分イルミネーションが楽しませてくれます。 高度が上がるにつれ気温も下がり紅葉も色付きを増して「きれい」。
今日は秋晴れの爽やかな日になりました。ソナとのお散歩はいつもの埼玉緑道。紅葉もかなり進んで来ました。 ↓ 赤見台近隣公園。埼玉緑道の入口です。 ↓ 国道17号線をこの陸橋が跨いで、埼玉古墳まで一直線です。 ↓ 稲刈りは、約1/3終了でしょうか。 ↓ 秋風がそよぐと、木の葉がハラハラ舞います。 ↓ この東屋が散歩の折り返し地点。自宅から約2㌔。 東屋も随分ひなびた感じになってきました。 ↓東屋で休憩中のソナ、かわいいです。 ↓ ソナが見つめているのは私じゃなくて 指先のささみジャーキー。「はやくオヤツちょうだい」
今日は大洗海岸へ、水彩画サークルからスケッチバス旅行でした。 最近の悪天候が嘘のような晴天、久しぶりの海!海岸!。私テンション上がりまくりでスケッチどころではありません^^:水平線・海岸線・はじける波と音,海の香り・・・「海はすてきだな~♪」 お弁当時間含めて2時間がスケッチタイム、台風21・22号、木枯らし1号の後の穏やかな青空は神様からのプレゼント、幸せな時間でした。
肝心なスケッチはほんの少し描いただけの殴り書き^^;大分手を加えなければいけません。
母と熊谷市妻沼町へ。聖天様の境内を散歩です。境内の桜は色づきかなり葉を落としていました。
本殿前では白無垢のお嫁さんと袴姿のお婿さん、結婚式の前撮り(?)パッと華やかでした。 お線香の向こうの母もお嫁さん達をみて「今日はいい日ね、」と嬉しそう♪ お昼になって、今日のランチは境内にある《あか石》さん。海老天重、おばんざい付きで1080円也!
グルメ・クッキング | スポーツ | パソコン・インターネット | ペット | 住まい・インテリア | 心と体 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 芸能・アイドル | 趣味 | 音楽
最近のコメント