2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2023年8月 3日 (木)

入院生活あれこれ

午後一階のリハビリ室へ入ると珍しく

真っ黒に日焼けした坊主頭の高校生が5.6人

高校野球埼玉県代表の浦学のピッチャー達で

甲子園前に、肘等の健康チェックに来ているのでした。

エースは175cm位?やや小柄ですが、ベッドに横たわる

ふくらはぎの筋肉が見るからにカッチカチ!

他の選手たちも鍛えられた頼もしい体格でした。

今日の抽選で 対戦相手は強豪仙台育英! 

実力発揮して活躍を期待しています。

 

入院日の夕食と手術翌日の食事は、喉を通りませんでした。

先生が「ご飯おいしいでしょう?」、、え〜冗談? そこで

「先生、召し上がった事あります?」聴いてみた。

「あるよ!温かくて、美味しいよねー😋」って、びっくりです!

確かに、その次の時、熱々のご飯、スープ、お菜

美味しく感じました・・私は素直です。

熱々サクサクのフライやチーズハンバーグも美味しかったけど

毎回衛生のため?野菜の歯応えが無いほど煮込まれているのは残念。

とは言え、温かいご飯の上げ膳据え膳!有難く頂いています。

 

8月6日埼玉県知事選があります。

病院で不在者投票が出来るので、午後から

臨時投票会場の2階で投票してきます。

 

リハビリだけが仕事の毎日、主婦業休んで

のんびりさせて頂いています。

2023年7月13日 (木)

娘の結婚式

7月9日、軽井沢高原教会で、朝夕雨の合間
幸いなことに、少し晴れ間も見えた時間のお式になりました。
Img_3931

娘をエスコートする夫のぎこちない歩きに
たどり着くまで、私はハラハラ^^;
Img_3940

祭壇の前に立つ娘の美しい晴れ姿とスマイル牧師の

お話が胸にしみて、涙が出ました。

お式が終わり、皆さんからのライスシャワーを
浴びて、彼と二人腕を組み歩く娘。
「二人の進む道が豊かで
ありますように!」
Img_3946

初めて聞く〔オンライン結婚式〕というカタチで、
リアルタイムで
ネットを通して二人の知人70名もの方が
お式に出席して
下さいました。
又、ご招待していないのにわざわざ教会まで足を運び
お式に出席して下さった方達もいらっしゃって感激でした。
「皆様、本当に!本当に!ありがとうございました。
   これからも二人をよろしくお願いいたします。」

大勢の方達から祝福を受けた結婚式。
「二人末永く幸せに!」と祈りました。

2023年6月27日 (火)

娘の入籍

6月26日に、娘が2年のお付き合いを経て入籍しました。
お相手は娘と同じ年、おおらかで
地に足のついた安心感のある男性です。
その上、明るくて愉快!娘の母としては
何一つ心配なく、喜んで送り出します。
挙式は来月で、二人で住むのは9月後半になりそうです。

2018年実家に戻ってきてから5年、
一緒に楽しいことを付き合ってくれた娘です

その思いがけないオマケの5年の間に
私は沢山の楽しい幸せを娘からもらいました。
「ありがとう!」 これからは彼と
二人で
楽しく幸せな人生を歩んでほしいと願っています。


手術、母の入所と負担の大きい日々でしたが
この日は、嬉しい幸せな6月26日でした。

母の施設入所

一緒に暮らしてきて目出度く100歳を迎えた母ですが、
年を重ねるに連れ、家で看るのが大変になってきました。
100歳という年齢、認知や機能障害も進んできました。
私が頑張れば、なんとか看られないことは無いのですが
正直なところ、自分の身体のこともあり、目一杯でした。
ケアマネはじめ介護の方たちから「共倒れにならない内に!」と、
家族からは「介護される側になっている人もいる年だから」。
悩みに悩んで入所してもらうことにしました。
申し込んでも順番待ちが多く、なかなか来ないものと
思っていましたが、100歳という年齢が考慮され
順番が早くきました。2月に一度声がかかったのですが
私の覚悟ができて無くて、次の方に繰り上げて頂きました。
そして5月末に正式に入所しました。
母がいた空間と時間にぽっかりと穴が開いて、
これでよかったのだろうか?・・・また悩みます。
でも、頑張ってあと、どれくらい元気で
いられるだろうか?と思うと、母を看て貰えることになり
ホッとしました。そしてこれからは、自分の時間を
もっと大切に
したいと思います。
昔なら考えられない親不孝な娘^^;


入所したのは、今までショートステイなどでお世話になっていた
施設ですから、介護の方たちも顔なじみの方が多く
入所者の中にも、以前から一緒だった方もいらして
母は無事すんなりと溶け込んでくれました。

↓ は、ユニット担当者の方が撮って写メを送ってくれました。
今まで通り、母は皆さんから可愛がっていただけています。

10人のユニットでお茶タイム。相変わらずの笑顔です
Img_9273

ベランダでできたナスを切ってお手伝い
Img_2487

こちらは、梅に穴を開けて梅ジュース作り。
既に上手にできて、母も「おいしいなあ~」と
たくさん飲んだそうです。

Img_9421

ベランダでお友達とひなたぼっこ
Img_9253

施設の売店で行われた「北海道物産展」に
お買い物に行きお菓子を3点購入したそうです。
Img_9663

母の100歳からの人生は、無事にスタートしました。
自宅に居る時よりも、大勢の人や行事に接して
元気で居る様子にホッとしています。
面会も、コロナが5類になってから1時間に二組だけですが
夫々の個室の中でだけ、話せます。
広くて明るくてきれいな個室です。
今までに5回いきましたが、
いつもリビングで
皆さんと楽しそうにしているのが嬉しいです。

2023年5月13日 (土)

ご近所のバラ屋敷

ご近所の友人宅は、今正に満開のバラ屋敷。
皆さん、少し遠回りした散歩コースにして
美しい時を楽しませて頂いています。
Img_3534
↓ お庭の中からパチリ
Img_3533
↓ 以前は天井にも這わせていたけど
次第に高いところは・・・と。
私たちより少し若いけど同年代です^^;

Img_3531
↓ デルフィニュームは高貴な花
Img_3532
↓ 先日沢山切って持ってきてくれました。
前日の娘の花束と一緒に

玄関が明るくいい香りがしています。
Img_3530

ゴールデンウィークNO.2

GW 8日目、いよいよGWも残り2日になりました。
真夏日の様な29度。今年もミニハーブエリアの
オレガノとレモンバーム、
繁り方が凄いです。
Img_3503 
レモンの花と冷たいハーブティー、爽やかです。
Img_3518

出かけていた娘が、お店の宣伝に間違って(笑)
フライングゲットして来た
母の日ケーキ。
ショートケーキが1000円ってビックリ!

都会のお店、そして原材料高騰で仕方無いのでしょうが
私の感覚ではホールが買える値段です。
だから?!・・・殊更に美味しかったです^^V
Img_3506

GW9日目 ☔23度。いよいよGWも最終日!といっても
毎日が日曜日の私。朝4時半に目が覚めて
好きな事していたら、9時頃になって眠くなる。
いつ寝ようが構わない!何せ、毎日が日曜日(くどい?笑)
でも眠るべき時に寝ないのは認知症になりやすい?
せめて24~6時睡眠に持って行きたいと日々思ってますが^^;
そんなこんなで、9日間のGWも、無事に終わりました。
Img_3525
娘が頂いてきた花束はやさしい大好きな色です。

2023年5月 7日 (日)

ゴールデンウィーク No.1

今年のゴールデンウィークは子供達は帰省せず
静かな連休になりました。

GW1日目。☀そんな中でこの日だけ用事で出かけました。

GW2日目。☔静かな雨の一日になりました。
Img_3426

GW3日目、5月1日☁→☀今回は長い人は9連休ですが。
娘は今日は出社していきました。
玄関の新人はルピナス。白かと思いきや紫でした。
Img_3451

GW4日目。昨日は夕方久しぶりに大きな雷⚡でしたが  
一日中☀ 娘は暦通り、それもリモートでなく出社。
ひたち海浜公園のネモフィラがテレビに出ていますが
こちら熊谷はスポーツ公園のセラピーガーデン。
Photo_20230507145301
高齢者3人でゆっくりネモフィラ見ながら散歩。↓
Img_3479
母の笑顔とネモフィラと ↓
Img_3483

GW5日目、5月3日憲法記念日。一日中☀
今年はどの花も沢山咲いてくれています。
Img_3496
今まで少ししか結実しなかったレモンの花も
こんなに沢山!
収穫が楽しみです。
Img_3497

GW6日目は5月4日みどりの日。☀27度夏日です。
お天気に恵まれた連休は5月の爽やかさを感じられて
嬉しい~♪赤と白のチェリーセージが咲き始めました。
Img_3502

GW7日目はこどもの日 ☀
かわいい鯉のぼりは母がショートステイで作ってきたもの。
Img_3510
ツユクサ。今年は白が先に咲き出しました。
花言葉は、尊敬、懐かしい関係、敬われない恋、
恋の心変わり、
二つはちょっと切ないですね
Img_3500

2023年4月 2日 (日)

新年度

4月1日。新年度!元気出して行きましょう!!
爽やかな春の日射しに、庭の草取り。
海棠は満開、ゆらゆら風に揺れて可愛いです。
Img_3318

2023年3月31日 (金)

市から「祝長寿」表彰

母の100歳のお祝いは、敬老の日に国からお祝い
誕生日に自宅でお祝い。そして作日は
市役所からのお祝い。
三度目の100歳祝いでした。
Img_3313

代理で大丈夫とのことでしたが、母は体調もいいし
折角だから「本人が行きます!」二人で行ってきました。
市長さんは議会で残念ながらこれませんが〔涙)とのことで
市長代理の方や職員さんの三人で表彰式をやって頂きました。
「今年7人目ですが、ご本人が来られたのは初めてです。
市の現在の最高齢は107歳、もっと上を目指して下さい。」と
嬉しい励ましと共に表彰状・お花・金一封を頂いてきました。
担当職員さん、「100歳のかたにお会いするのは初めてです。
素敵な笑顔に元気を頂きました。私もこれからも頑張ります。」

2023年3月22日 (水)

お陰様で百寿を迎えました。

今日は3月22日、母の誕生日です。
国や施設からは敬老の日に百寿祝いをして頂きました。
今日が本当の100歳です。
少し早く家族でお誕生日パーティーをしました。
2_20230322092301
こんなに若い笑顔の100歳,他にいらっしゃるでしょうか?
娘の私が、遠慮無く自慢してます^^
2_20230322090201
お祝いのご馳走は、いつも通りの(ちらし寿司)
このちらし寿司とシジミの味噌汁は完食^^V
気になるのは水分不足。食事の都度お茶を飲むように
声かけますが、あまり言い過ぎると美味しくなくなるし
・・・水分摂取が現在の課題です。
Photo_20230322092901

認知や機能障害はあるけど、室内でシルバーカーを押して
自室からリビングまでゆっくり歩いて来れます。
皆様に応援して頂けまして
元気で迎えられた100歳!感謝しています。

より以前の記事一覧